• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of novel bimolecular functions with artificial chaperone engineering

Research Project

Project/Area Number 21H03816
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

丸山 厚  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (40190566)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords人工シャペロン / イオン性共重合体 / 核酸 / ペプチド / 自己組織化 / 脂質膜
Outline of Annual Research Achievements

1)共重合体の柔軟で順応的な複合体形成と創発機序の解明
共重合体が機能性核酸やペプチドのフォールディングや自己組織化を強く促進しながらも、それらの機能発現を阻害しない点は、共重合体との複合体が全体的には安定ながらも局所的には、大きな揺らぎを許す複合体であることを示唆する。そこでこのような複合体の特性をハイブリダイゼーション連鎖反応(HCR)を用いて評価した。HCRは開始剤となる核酸鎖の存在下で、ヘアピン型核酸の対合が連鎖的に生起し、高分子量の核酸集合体が生成する。共重合体はHCRも顕著に促進し、反応に伴い変化する核酸構造に適合していえることがわかった。
2)シャペロン高分子を活性調整部位とするアロステリック型ハイブリッド分子の創成
共重合体のシャペロン活性により生体分子の構造や活性が顕著に制御される。このことは、特定のエフェクター分子や環境変化に応答しシャペロン活性をOn-Offする共重合体を設計することで、生体分子の活性も広範に制御できることを示す。そこで、温度応答性部位を有する共重合体を設計を行った。ポリイソプロピルアクリルアミドとデキストランを側鎖に導入したヘテログラフト型ポリカチオンくし型共重合体を合成した。この共重合体は、温度に応答して膜活性ペプチド活性を制御し、脂質膜の形態を感温的に制御出来ることを明らかにした。温度以外にも、pH変化に応答するアロステリック型シャペロン材料の設計をと評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

共重合体は生体高分子の構造変化を許しつつ、その構造に適合しながらシャペロン活性を示すこと、環境応答的に活性が自律制御されるアロステリック型人工シャペロンの構築を、目的どおり達成した。

Strategy for Future Research Activity

アロステリック型人工核酸シャペロンとして、pH応答性共重合体や光応答性共重合体の分子設計を進め、その機能を評価する。また、シャペロン強化型人工核酸を利用した簡便・迅速な核酸解析法を社会実装に向け検討を進める。特に、動植物のマイクロRNA解析法として、解析プロトコール、読出し手法などの改善を行う。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University
  • [Journal Article] Label free electrochemical DNA biosensor for COVID-19 diagnosis2023

    • Author(s)
      Lomae Atchara、Preechakasedkit Pattarachaya、Hanpanich Orakan、Ozer Tugba、Henry Charles S.、Maruyama Atsushi、Pasomsub Ekawat、Phuphuakrat Angsana、Rengpipat Sirirat、Vilaivan Tirayut、Chailapakul Orawon、Ruecha Nipapan、Ngamrojanavanich Nattaya
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 253 Pages: 123992~123992

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2022.123992

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Label-free detection of HPV mRNA with an artificial chaperone-enhanced MNAzyme (ACEzyme)-based electrochemical sensor2023

    • Author(s)
      Hanpanich Orakan、Lomae Atchara、Maruyama Atsushi、Palaga Tanapat、Chailapakul Orawon、Ngamrojanavanich Nattaya
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics

      Volume: 221 Pages: 114352~114352

    • DOI

      10.1016/j.bios.2022.114352

  • [Journal Article] Cationic Copolymer-Augmented DNA Hybridization Chain Reaction2022

    • Author(s)
      Wang Jun、Shimada Naohiko、Maruyama Atsushi
    • Journal Title

      ACS Applied Materials Interfaces

      Volume: 14 Pages: 39396~39403

    • DOI

      10.1021/acsami.2c11548

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Smart Protein Refolding System Based on UCST-Type Ureido Polymers2022

    • Author(s)
      Tanaka Yamato、Niu Chun Hao、Sasaki Taira、Nomura Shouhei、Maruyama Atsushi、Shimada Naohiko
    • Journal Title

      Biomacromolecules

      Volume: 23 Pages: 3860~3865

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.2c00694

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Autonomous Vesicle/Sheet Transformation of Cell-Sized Lipid Bilayers by Hetero-Grafted Copolymers2022

    • Author(s)
      Masuda Tsukuru、Takahashi Shutaro、Ochiai Takuro、Yamada Takayoshi、Shimada Naohiko、Maruyama Atsushi
    • Journal Title

      ACS Applied Materials Interfaces

      Volume: 14 Pages: 53558~53566

    • DOI

      10.1021/acsami.2c17435

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体高分子に”喝(活)”を入れる合成高分子2023

    • Author(s)
      丸山厚
    • Organizer
      北九州市立大学バイオマテリアル研究会
    • Invited
  • [Presentation] 合成ポリマーを用いた生体高分子操作2022

    • Author(s)
      丸山厚
    • Organizer
      九州大学理学部最新化学談話シリーズ
    • Invited
  • [Presentation] 弱い相互作用でアーズをねらえ!2022

    • Author(s)
      丸山厚
    • Organizer
      学術変革領域研究(A)「物質共生」
    • Invited
  • [Remarks] 東京工業大学・生命理工学院・丸山研究室

    • URL

      http://mlab.bio.titech.ac.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi