• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the optimal control of cardiomyocytes beating in chronic hemodialysis treatment

Research Project

Project/Area Number 21H03848
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濱田 浩幸  九州大学, 農学研究院, 助教 (80346840)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 崎山 亮一  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30408471)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords慢性血液透析療法 / 心筋拍動能 / 最適制御 / 計算機シミュレーション / 細胞シート工学
Outline of Annual Research Achievements

慢性血液透析患者は、治療中の体液中溶質濃度の急激な変化により様々な生体機能障害(透析不均衡症候群)を経験する。その症候群において最も致命的なインシデントは心臓の不整脈発生から心停止に至る心機能障害であり、その繰り返しは確実に心機能を低下させ、心不全を招来する。このような心血管系合併症は慢性血液透析患者の大多数で診られ、世界随一の血液透析医療技術と臨床成績を誇る我が国でさえ、心不全は慢性血液透析患者の死因の約25%を占める(日本透析医学会統計調査委員会, 2019)。このインシデントの最大の予防策となる『心機能にやさしい慢性血液透析療法』の構築は全世界共通の重要かつ喫緊の課題と位置づけられている。本研究課題では、代替腎と心筋組織の拍動能の確率的数理解析(Dry)と心筋組織を用いた電気生理学ならびに分子生物学実験(Wet)を同時に実践し、慢性血液透析治療中の心筋組織の負荷状況の解明と心筋組織の収縮力と拍動リズム(拍動能)の最適制御の技術基盤構築を目指す。
初年度は、電気生理学に基づく心筋細胞拍動能の数理解析を実践し、血漿と透析液の間のカルシウムイオン濃度の較差に伴うNa/Ca exchangerの電解質輸送能亢進が治療中の収縮不全と催不整脈の要因の1つであることを特定した。しかしながら、計算サーバーの納品が部材不足のため次年度へ変更となり、カリウム動態の数理解析の進捗に大きな影響がでた。一方、組織工学に基づく筋細胞シートの構築は進み、電気刺激により筋細胞シートが収縮するプロセスを評価することができた。これにより、in silico & in vitro simulatorの開発の実現可能性が高まった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計算サーバーの納品が部材不足のため次年度へ変更となり、数理解析の進捗に大きな影響がでた。

Strategy for Future Research Activity

次年度早々に、計算機サーバーを納入し、環境構築を完了する。そして、in silico simulatorの開発を急ぎ、心筋拍動能の安定化を目的とする透析治療中の電解質濃度の最適制御システムの開発に着手する。また、血液透析治療中の心筋拍動能障害を回避する阻害薬の薬効評価システムを開発し、in vivo simulatorの妥当性を確認する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] AIの基礎2022

    • Author(s)
      濱田浩幸、友雅司、金成泰、山下明泰
    • Journal Title

      東京都臨床工学技士会会誌

      Volume: 32 Pages: 13-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 併用療法のカリウム動態が心筋細胞拍動能におよぼす影響2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 友雅司, 山下 明泰
    • Journal Title

      腎と透析 腹膜透析

      Volume: 91 Pages: 47-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrophysiological insights into the relationship between calcium dynamics and cardiomyocyte beating function in chronic hemodialysis treatment2021

    • Author(s)
      Hiroyuki Hamada, Tadashi Tomo, Sung-Teh Kim, Taizo Hanai, Masahiro Okamoto, Akihiro C. Yamashita
    • Journal Title

      Journal of Artificial Organs

      Volume: 24 Pages: 58-64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心筋細胞拍動能にやさしい透析液Kイオン・Caイオン濃度の検討2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸
    • Organizer
      第31回日本臨床工学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 電気生理学に基づく慢性血液透析治療中の心筋細胞拍動能の解析2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸
    • Organizer
      第73回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 併用療法の血液透析液カリウム濃度適正化の必要性2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 友 雅司, 金 成泰, 山下 明泰
    • Organizer
      第27回日本腹膜透析医学会学術集会・総会
  • [Presentation] 急性・慢性治療における透析液・補充液組成の最適制御2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸, 友 雅司, 金 成泰, 山下 明泰
    • Organizer
      第59回日本人工臓器学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 血液浄化療法におけるAIの今後の展開2021

    • Author(s)
      濱田 浩幸
    • Organizer
      第5回 I-HDF 研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi