2022 Fiscal Year Final Research Report
ソナー(探知機)と水中ドローンを駆使した伊勢湾海域の地形及び測量の高精度調査研究
Project/Area Number |
21H03876
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1140:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Toba National College of Maritime Technology |
Principal Investigator |
seko fumihiko 鳥羽商船高等専門学校, テクノセンター, 鳥羽丸 甲板長
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海洋環境 / 海底探査画像 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、本校のある伊勢志摩地域の海域における建設事業において生じる海洋環境の変化が及ぼす影響を捉える事により、伊勢志摩地域の海洋環境を理解し、自然環境保護に役立て、又、本校練習船着桟桟橋付近の海域をソナー等で観測し、詳細な数値データを取得することにより、高専生の漕艇実習での安全な着桟、練習船の新建造後の安全な出入港及び、桟橋改修に寄与するため計測をした。 計測方法としては、小型船に海底探知機を取り付け、速力1ノット(微速前進)で1海里周辺を蛇行及び、時計回り、反時計回りに航行し行った。
|
Free Research Field |
海上及び地理
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
伊勢湾は東京湾・大阪湾と並んで、近年の大都市隣接内湾の開発における特徴を示している。そして、これらがもらたす影響は、閉鎖系海域における浅海の消失を生み、流れの環境を変化させ、さらには周辺生態系への影響へと繋がって行く。そのため、適切な環境評価は重要であり、海底探知機等の観測は貴重な評価資源である。 得られたデータセットはいろいろな知識を持った人々に利用してもらう事で、より有効性が生まれる。そのためにも、より多くの人々に利用してもらえるデータベースの開発が必要であり、その開発を目指していく。
|