• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Final Research Report

古典教育における読解リテラシーの総合的研究―小中接続・高大接続を意識して―

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21H03931
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

Kato Tadashi  名古屋大学, 教育学部附属学校, 国立高等学校教諭

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Keywords協同的探究学習 / わかる学力 / 古典教育 / くずし字による古典教育 / 和本リテラシー / 和本・古典籍を用いた古典教育
Outline of Final Research Achievements

種々の学力調査から、日本の子ども達は、自分の考えを根拠に基づいて説明することを苦手とする傾向が指摘されてきた。また、古典学習に興味・関心を持ちにくい学習者が増えているといったことも問題視されている。この両者の課題に対応するため、小学校と中学校、高等学校と大学といった、校種間の接続を考慮しながら、教育心理学の方法を援用した学習方法(協同的探究学習)やくずし字・古典籍を用いた新しい古典指導などを研究・実践し、その有効性を示した。

Free Research Field

国語科教育および日本文学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

自分の考えを根拠に基づいて説明する力を育成することは、概念的理解の深化につながる点で心理学的な学術意義が大きい。同時に、国語科に限らず教科内容を深く理解する上でも重要な能力であり、その力を向上させるための方法を探ることには社会的意義も大きい。これに、くずし字・古典籍を用いた新しい古典指導を組み合わせることで、古典への興味関心を深めたり、我が国の言語および文化への歴史的側面からの深い理解を促したりする指導法の開発にもつなげた。このことは、人文学的思考力の涵養という点で学術的意義・社会的意義ともに大きい。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi