2021 Fiscal Year Final Research Report
DNA解析を題材に科学の世界を身近に体験できるオンライン教育プログラムの開発
Project/Area Number |
21H03945
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
NISHI Mayako 熊本大学, 技術部, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | DNA / 科学教育 / 地域貢献 / オンライン / DNAモデリング / 折り紙 / お菓子 / PCR |
Outline of Final Research Achievements |
コロナ禍でも子どもたちの「学び」を止めないため、「興味」を引き出すため、また、保護者のリフレッシュにもなるよう、オンラインにも対面にも対応できる教材開発、及び、30組の参加者に双方向オンライン+オンデマンド式配信での科学教室を行った。「DNA」を題材とし、DNA抽出、DNAモデリングを行った。時事的話題として、最近よく聞くがよく理解されないままニュース等で取り上げられていると感じる新型コロナウイルスの感染の有無の検査に利用される「PCR」にも触れた。なお、全ての参加者に事前に申請者オリジナル実験キットを送った。事後アンケートでは、楽しく、満足できたといった肯定的意見が殆どであった。
|
Free Research Field |
分子生物学、質量分析、化学、教科教育学および初等中等教育学関連
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
双方向オンライン+オンデマンド式配信での科学教室は、コロナ禍において対面授業がままならず、イベントが軒並み中止となる中、三蜜を避けつつ楽しみながら子どもたちの学習を支え、保護者のリフレッシュの機会となっただろうと期待する。本科学教室のテーマである「DNA」のモデリングを折り紙やお菓子で行うことで、子どもの興味を引き、楽しく学習させることができたようだ。さらに、関連して「PCR」の話題を加えることで、新型コロナウイルス感染症という時事的話題への理解を深める手助けができた。また、申請者オリジナル実験キットを送ったことで、科学教室参加への心理的・労力的・金銭的ハードルを下げられた。
|