2021 Fiscal Year Final Research Report
Self-Studyによる,実習生指導を行う附属学校教員の専門性開発の研究
Project/Area Number |
21H03983
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
Awatani Yoshiko 広島大学, 附属高等学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教師教育 / 教育実習 / 社会科教育 / 附属学校教員 / セルフスタディ |
Outline of Final Research Achievements |
研究の目的は、毎年教育実習生を指導する国立大学附属学校教員の専門性開発を解明することである。セルフスタディというメソドロジーを用い、報告者の同僚をクリティカルフレンドとして、実習中に各自の実習指導を日々記録しマイクロソフト社のチームスで共有し、意見を求め合った。 さらに自己を客観視するため、複数の附属学校の社会科教員を対象に半構造化インタビューを行った。①教員自身のこと、②教育実習の実際、③どのような方針で実習生を指導したか、④指導者の社会科観・授業観等の聞き取りを行った。インタビューの逐語録分析により共通点が発見され、附属学校教員の専門性開発の一端を解明できた。
|
Free Research Field |
社会科教育学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
各教員へのインタビューの逐語録をコーディングすると、①各教員は独自の「授業理論」を有しておりそれを自覚して指導していること、②教育実習生の実習全体を「形成的評価」し、実習生の良さを引き出すようにしていることなどの共通点が見られた。また、いずれの教員も、教育実習生の授業実践や実習に取り組む姿勢から学びを得ていた。附属学校教員には、毎年教育実習生を鑑として自己省察の機会が与えられ、授業をよりよくしようとする資質も含まれた。以上のような、附属学校教員の専門性開発の一端を解明した。これらの点を、教育実習指導が初めての教員へ研修できれば、実習指導が円滑に進められることができよう。
|