2021 Fiscal Year Final Research Report
地下水中のラドンの子孫核種を用いた放射線教育の教材研究とラドン地下水マップの作製
Project/Area Number |
21H04061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1210:Science education-related
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
Onishi Kazuko 東京学芸大学, 理科教員高度支援センター, 専門研究員・特命講師
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ラドン子孫核種 / 地下水 / 放射線教育 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、地下水中の核種の分離法の改良と、「ラドン地下水マップ」の作成、リモート活動のための「実験キット」の開発を目的とする。地下水中のラドンの子孫核種の収集については、高分子凝集剤の利用でこれまでの実験よりもその収集効率を上げることができた。この方法を用いて、東京都国分寺市の公園等に整備されている「むかしの井戸」を試料水とした「ラドン地下水マップ」を完成させることができた。「実験キット」については、より簡易で採水地での測定ができる仕様として開発を行った。しかし、粒状のゼオライトを使用した場合の収率には課題が残った。
|
Free Research Field |
放射線教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
身近な地下水による放射線教育研究が可能であれば、全国各地の身近な地下水を利用した放射線教育という新しい分野が開拓できる。また、身近に利用しやすい地下水の情報を公開できれば、放射線教育の普及にも貢献できる。実験が行いやすい実験キットの開発も必要である。地下水中の放射性核種を利用した放射線教育研究と教材開発を行うことで、放射線が私たちの生活に身近にあることや、放射線の理解につなげられる意義がある。特に,ゼオライトが近年放射性の汚染水の処理に使用されていることと関連付けて授業等で取り扱えば,社会生活における化学の果たす役割を生徒・学生に意識づけることができると考えられる。
|