2021 Fiscal Year Final Research Report
持続可能な生態系利用を学ぶための校内生態系の統合的な活用方法の開発
Project/Area Number |
21H04068
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1210:Science education-related
|
Research Institution | 立教新座中学校・高等学校 |
Principal Investigator |
Suminokura Nobuhiko 立教新座中学校・高等学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 炭素循環 / 環境教育 / フィールドワーク / 生態系活用 / 理科教育 / 生態学 / CO2センサー |
Outline of Final Research Achievements |
従来、個別の教育利用に留まることが多かった校内の生態系を、「炭素循環プロセスの解明」に着目することで統合的に活用するフィールドワーク形式の授業を開発した。野外での測定や観察は生徒の関心を集め、主体的な取り組みを高める題材とすることができた。また、炭素循環プロセスの測定に用いるCO2センサーを、コロナウイルスの流行に伴って普及が進んだより低価格なセンサーに代替可能かの検証も行い、生徒実験において活用可能であることが確認できた。
|
Free Research Field |
理科教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
「炭素循環プロセスの解明」を共通指標とすることで複数の生態系を統合的に活用する試みは、中高の理科教育において前例が少なく、新規性のある試みであったと考えられる。野外での測定は楽しんで取り組める生徒が多く、実体験を伴って得た結果は活発な議論につながりやすいことから、本題材は生徒の身近な生態系への関心を高め、気候変動をはじめとする諸問題と持続的な生態系利用について生徒に考えさせるきっかけを提供するものであったと考えられる。
|