2021 Fiscal Year Final Research Report
アクティブサンプラーを用いた光化学オキシダント測定法の教材化
Project/Area Number |
21H04128
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
2190:Physical chemistry, functional solid state chemistry, organic chemistry, inorganic/coordination chemistry, analytical chemistry, polymers, organic materials, inorganic materials chemistry, energy-related chemistry, biomolecular chemistry and related fields
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
Matsuura Noriyuki 奈良女子大学, 附属中等教育学校, 国立中等教育学校教諭
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オゾン / 光化学オキシダント / アクティブ法 / インジゴ |
Outline of Final Research Achievements |
青色色素のインジゴが大気中のオゾンにより分解されて退色する反応を利用した大気中の光化学オキシダント濃度の簡易な測定法を開発し,中学・高校生による大気調査の実践に耐えうる新規な教材を作成した。一定濃度のオゾンを含む模擬大気をインジゴ溶液に一定時間通じた。インジゴ溶液の吸光度の変化は,中性ヨウ化カリウム法から求めた模擬大気中のオゾン濃度と相関があり,通常大気中の光化学オキシダント濃度の測定に適していることが分かった。また,この手法を広く普及させるために,測定手法のさらなる簡易化および装置の廉価化を行った。これにより,生徒の大気調査の実践に耐えることが分かった。
|
Free Research Field |
化学教育,錯体化学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
中学・高校生が行う大気測定では,ザルツマン法を用いた窒素酸化物の測定や水酸化バリウムを用いた二酸化炭素の簡易測定が行われているが,生徒が光化学オキシダント濃度の測定について取り組む例は少ない。本研究では,青色色素のインジゴが大気中のオゾンにより分解され退色する反応を利用した大気中の光化学オキシダントの簡易な測定法を開発し,中学・高校生による大気調査の実践に耐えうる新規な教材を作成した。
|