2021 Fiscal Year Final Research Report
ハリサンショウウニのモデル生物化に向けて①-継代飼育法の確立
Project/Area Number |
21H04138
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
Shibata Daisuke 筑波大学, 下田臨海実験センター, 技術職員
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハリサンショウウニ / 継代飼育 / 稚ウニ / 幼生 |
Outline of Final Research Achievements |
顕微鏡撮影システムの導入によって、ハリサンショウウニの発生を詳細に観察・記録できるようになり、最適な餌量・密度で幼生を飼育することで成長率が向上した。変態を完了した稚ウニを1Lの容器で飼育することで、見失うことなく常に目視で確認できるようになった。これにより、これまで死亡率が高かった変態完了直後から殻長3mmに達するまでの期間の生存率が向上した。また、卵から殻長20mmに至るまで濾過海水を用いた止水環境下での飼育にも成功している。
|
Free Research Field |
生殖生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまで成長率・生存率が不安定であった後期幼生期および稚ウニ期において、安定して飼育できる方法が確立され、現在16世代まで継代することにも成功している。また、止水環境下でも卵から成体に至るまで飼育可能である。さらに、顕微鏡撮影システムによって詳細な記録を残せるため、その記録を利用して飼育技術をより詳細に引き継ぐことが可能になった。 以上より、確立された飼育法は海水を常に供給できない小規模な研究教育現場でも実施可能であると考えられ、本研究はハリサンショウウニのモデル生物化に向けた大きな成果である。
|