2021 Fiscal Year Final Research Report
マイクロデバイスを用いた筋萎縮性側索硬化症(ALS)細胞モデルの構築と機能評価
Project/Area Number |
21H04161
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3120:Biology at molecular to cellular levels, biology at cellular to organismal levels, biology at organismal to population levels and anthropology, neuroscience and related fields
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
Naitou Katsuko 東海大学, メディカルサイエンスカレッジオフィス(生命科学統合支援担当), 大学技術職員(東海大学メディカルサイエンスカレッジオフィス技術職員)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経筋接合部 / 神経筋共培養 / in vitro |
Outline of Final Research Achievements |
神経筋接合部を(neuromuscular junction:NMJ)を有するALS(筋萎縮性側索硬化症)のin vitro細胞モデルを確立し、それらの機能評価を行うことを目的として、下位運動ニューロンと骨格筋の共培養によるNMJの形成を試みた。分化誘導された骨格筋細胞において神経細胞からのアセチルコリンによる筋収縮を確認できた。分化誘導した骨格筋と下位運動ニューロンの共培養を行った結果、共培養開始後21日目から骨格筋の収縮が認められ、その収縮はアセチルコリン依存的であることを確認した。
|
Free Research Field |
分子レベルから細胞レベルの生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
ALSは上位及び下位運動ニューロンの変性を伴う進行性の神経変性疾患である。難病指定されており、有効な治療薬は数少ない。今回、健常者及びALS患者iPSCs由来下位運動ニューロンと骨格筋の共培養を用いてALSのin vitro 細胞モデルの構築のための培養条件の設定を行った。本研究では、神経筋接合部(neuromuscular junction: NMJ)を有するALS細胞モデルを確立し、それらの機能評価を行うことを目的とした。将来的には、それらを用いてALSの治療のスクリーニングや開発に貢献できると考える。
|