• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Final Research Report

ALSに対する下肢サイバニック訓練(HAL)と栄養療法の併用による新たな治療戦略

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21H04303
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

SUGISAWA Tatsuki  東邦大学, その他部局等, 作業療法士

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Keywords筋萎縮性側索硬化症 / ロボットスーツ / リハビリテーション / 栄養 / トレッドミル
Outline of Final Research Achievements

本研究の目的は、装着型ロボットスーツHybrid Assistive Limbを使用したサイバニック動作システム訓練(サイバニック訓練)と運動後に必須アミノ酸を摂取する栄養療法の併用が、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の身体機能・栄養状態・骨格筋量に与える影響を評価することである。
サイバニック訓練(30分程度・中等度の運動強度)は、トレッドミルを使用し全9回実施した。栄養療法はリハたいむゼリー(クリニコ社)を使用した。
ALS患者12名に実施した結果は、訓練前後における身体機能、呼吸機能、筋肉量に有意な変化は認めなかったが、左下腿周径のみで有意な改善を認めた(p<0.05、効果量0.6) 。

Free Research Field

リハビリテーション

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、進行が早く治療法が確立されていないALS患者に焦点を当て、かつ最先端であるロボットスーツHALを用いたリハビリテーションを試みた点で社会的意義は高いと思われる。
また、ALSは筋萎縮が出現するだけではなく、基礎代謝量の亢進、嚥下障害による食事摂取量の減少などにより病初期より体重減少が生じる。そのため、体重・骨格筋量の維持、筋萎縮予防として十分なエネルギー量の摂取が重要となる。摂取エネルギー量を維持したうえで、運動後の必須アミノ酸を含む栄養補助食品の摂取し骨格筋量の変化を評価したことは、今後のALSに対するリハビリテーションを実施するうえでの栄養管理の一助に繋がることが期待される。

URL: 

Published: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi