• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Final Research Report

中学校保健学習における、ペットボトルを用いた心肺蘇生法授業と技能評価の研究

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21H04307
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

Sekino Tomohito  筑波大学, 附属中学校, 教諭

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2022-03-31
Keywords保健学習 / 傷害の防止 / 技能評価 / 応急手当 / 心肺蘇生法 / 胸骨圧迫
Outline of Final Research Achievements

本研究では中学校保健分野における傷害の防止単元中,心肺蘇生法の胸骨圧迫をペットボトルを用いて学習し,その教材効果と技能評価について検討を行った。授業は知識学習と技能習得学習の順で実施し,授業約1ヶ月後に知識を確認するテストを行い,定着度を調査した。胸骨圧迫技能を生徒が相互評価したが,観察評価者と実施者自身の評価には正の相関が見られ,相互評価の有用性が明らかになった。知識の定着度を測定する小テストでは,概ね正答率の平均が7割弱であり,一定程度の定着が認められた。
本研究では,ペットボトルを用いた授業においても一定の効果が見られ,その技能評価においては生徒相互による評価活動の有効性が示唆された。

Free Research Field

保健体育科教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

中学校学習指導要領保健体育科保健分野において,技能の習得について明示され,具体的に心肺蘇生法の技能習得について例示されている。多くの場合,心肺蘇生法の胸骨圧迫の技能習得においては,何らかの用具を必要とするが,本研究においては,比較的容易に入手できるペットボトルを用いることで,多くの学校でも実践しやすい授業モデルとして提示している。
また,本研究において,技能の評価方法に生徒が相互評価するという方法を用いるとともに,その有用性が明らかになったが,今後,様々な評価方法を検討する上で,本研究が先駆的な実践として意義あるものと考えている。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi