• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

『カダム全集』所収『阿毘達磨集論』注釈群のXML電子テキスト構築

Research Project

Project/Area Number 21H04339
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 晃一  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70345239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 裕史  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 教授 (00735871)
早島 慧  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70801372)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords瑜伽行派 / 阿毘達磨集論 / Abhidharmasamuccaya / カダム全書 / チベット仏教
Outline of Annual Research Achievements

『阿毘達磨集論』はインド大乗仏教の瑜伽行派の文献であり、5世紀頃の成立と考えられている。この文献は8~9世紀頃にチベット語に翻訳されて以来、チベット人学僧の間でいくつもの注釈が作成された。近年チベットのデプン寺で発見された『カダム全書』には『阿毘達磨集論』のチベット語訳に対する注釈が未詳のものも含めて複数、収められていることが分かった。当該年度は、そのうち、bZad pa'i ring mo(12-13世紀)による『阿毘達磨集論』の注釈書、Chos mngon pa kun las btus pa'i rnam par bshad pa gsal ba'i rgyan(『カダム全書』第2輯、第41巻、通番34、全180葉)についてデータ入力(ff. 64b-180b)を行った。
入力に当たっては、TEI:P5ガイドラインに準拠して、XMLによるマークアップを行ったが、ガイドラインが想定していないケースもあるため、適宜、検討を行った。また、現在ウェブ上に公開されているbCom ldan rig ral(1227-1305)のmNgon pa kun las btus pa'i bshad pa rgyan gyi me tog(『カダム全書』第2輯、第57巻、通番163、全314葉)のXMLデータの出力方法について検討を加え、テンプレートに当たるXSLTスタイルシートを改良し、研究資料としての利便性を高めるよう工夫を加えた。さらにGit Hubを導入し、入力したデータや、上述のXSLTスタイルシートの改良をより効率的に行えるようにした。
また、研究の過程で、『阿毘達磨集論』以外の瑜伽行派の関連する文献について新たな知見が得られたため、それを関連学会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナのため、計画していた対面での合同研究会を行うことができなかったが、予定していたテキストの入力とマークアップ作業はほぼ予定通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

これまで入力作業を依頼してきたチベット人留学生(広島大学)数名が帰国したため、今後の作業を継続できるかどうか、確認している。継続できる場合は在外での作業を依頼するが、継続できない場合は、新たに作業を依頼できる人材を探す。
また、Git Hubを導入したことにより、マークアップ作業とスタイルシートに出力するためのプログラミングは、会合を開くことなく、効率的に作業を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 『ラーマナ王物語』研究:修辞法の分析と後半部の訳註2022

    • Author(s)
      根本裕史・扎布
    • Journal Title

      比較論理学研究

      Volume: 19 Pages: 13-105

  • [Journal Article] 瑜伽行派における六種散乱の変遷― 初期瑜伽行派文献の成立順序に関する試論 ―2022

    • Author(s)
      早島慧
    • Journal Title

      佛教学研究

      Volume: 77・78合併号 Pages: 87-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題-"rgya gar skad du"という表現に注目して-2021

    • Author(s)
      早島慧
    • Journal Title

      印度學佛教學研究

      Volume: 70-1 Pages: (420)-(414)

    • DOI

      10.4259/ibk.70.1_420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(6) -アーラヤ識の存在論証-2021

    • Author(s)
      阿毘達磨集論研究会(早島慧他)
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 25 Pages: 63-103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] エチュードとしての古典詩:チベット文学の本質に迫る2022

    • Author(s)
      根本裕史
    • Organizer
      シンポジウム「詩歌から広がるチベット世界」
  • [Presentation] チベット古典文学のためのエチュード2021

    • Author(s)
      根本裕史
    • Organizer
      第69回(2021年度)日本チベット学会学術大会
  • [Presentation] 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題-"rgya gar skad du"という表現に注目して-2021

    • Author(s)
      早島慧
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第72回学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi