• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Origins, Transmissions, and Diffusions of Materials from the Mount Wutai Cultural Sphere

Research Project

Project/Area Number 21H04341
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

稲本 泰生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70252509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 磨希子  佛教大学, 仏教学部, 教授 (00413930)
田林 啓  京都大学, 人文科学研究所, 人文学連携研究者 (10710402)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
倉本 尚徳  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30598298)
向井 佑介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
檜山 智美  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (60781755)
藤岡 穣  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (70314341)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
高井 たかね  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80378885)
皿井 舞  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 室長 (80392546)
井並 林太郎  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
塚本 明日香  岐阜大学, 地域協学センター, 助教 (80768771)
西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)
大原 嘉豊  独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部保存修理指導室, 室長 (90324699)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords五台山 / 仏教 / 文物
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の状況に鑑みて初年度分の経費は二年に跨がって使用した。この間の最大の成果は2回開催したワークショップであり、第1回(2022年3月21日)は稲本泰生「栴檀瑞像の波及をめぐるいくつかの問題点」、皿井舞(東京国立博物館)「京都・真正極楽寺(真如堂)阿弥陀如来像に関する若干の考察」、高志緑(日本学術振興会特別研究員・京都大学)「普度明太祖長巻」とその周辺―明初の仏教絵画をめぐる一考察」、第2回(同年7月23日)は谷口耕生(奈良国立博物館)「解脱房貞慶をめぐる五台山文殊信仰の造形」、篠原典生(中央大学)「明清時代のメディアミックス-五台山寺観壁画の初歩的考察」の研究報告が行われた。招へいは報告者のみ、基本的にオンラインのイベントであったが、第1回は45名、第2回は55名の参加者があり、活発な討論が行われた。
また2023年1月10日に代表者の所属機関(京大人文研)で行われている共同研究班と合同で研究会を実施し、下野玲子氏(早稲田大学)を招へいして「仏頂尊勝陀羅尼と仏陀波利訳経序に関する諸問題」と題する報告と討論が行われた。参加者は22名であった。
文化財調査の実績では、以下の二件が重要である。国内では2022年9月に長野県方面(定勝寺・牛伏寺)で普陀山聖境図などを実査、画像データの蓄積などを行った(参加者7名)。海外では2023年3月に6名を仏・英国に派遣した。重点をおいたのは五台山文殊関連の図像を多く含むギメ美術館及び大英博物館の敦煌画で、計23点について熟覧調査を実施した。
このほか田中淡(人文研名誉教授)旧蔵中国建築関連資料(山西地方関連の資料多数を含む)の画像整理に着手し、うち約800カットについて、撮影場所の同定作業を終えた。また研究所の蔵する五台山関連拓本資料のうち約半数について高精細画像を作成し、全点について既刊書の掲載情報との詳細な対照表を制作、完成させた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、初年度分の経費は二年に跨がって執行した。当初計画では中国における現地調査、及び中国語圏からの研究者招へいを最重視していたが、2021年度、2022年度ともこれを実施することができなかった。一方で2022年度は国内及び欧米での調査が行えるようになったためこれを実施し、ほぼ当初の計画通りの成果を得て、中国での活動が叶わない状況をかなりカバーできている。研究組織のメンバーによる個人研究も活発で、一部の成果はワークショップで報告されている。また中国建築関連資料及び拓本資料の整理等については、作業が順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

今後も国内外における文化財調査やワークショップの開催などを通して、研究をさらに深化させる。特に中国大陸における文化財調査、及び相互往来による研究集会の開催は、状況をみつつではあるが積極的に行っていきたい。また、メンバー2名が所属する京都国立博物館における文化財修理及び展示企画との連携も模索する。人文科学研究所が所蔵する五台山関連資料の整理等は、これまでの作業を継続して行う。

  • Research Products

    (35 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (18 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 13 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 泉涌寺の諸儀礼から読み解く中世仏教の姿2023

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      日本史研究

      Volume: 725 Pages: 53-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 五月一日経『宝雨経』補正ー書写次第の再検討2022

    • Author(s)
      大西磨希子
    • Journal Title

      敦煌写本研究年報

      Volume: 16 Pages: 45-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 奈良国立博物館蔵「東大寺戒壇院扉絵図」について2022

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      鹿園雑集

      Volume: 24 Pages: 17-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 「霊山の実相」としての大安寺釈迦如来像2022

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      『大安寺のすべて―天平のみほとけと祈り―』(奈良国立博物館)

      Volume: 1 Pages: 149-152

  • [Journal Article] 後白河院時代の絵画と宝蔵2022

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 47 Pages: 131ー144

  • [Journal Article] 呉越国の絵画と日本-『応現観音図』を中心に-2022

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      瀧朝子編『呉越国ー10世紀東アジアに華開いた文化国家』(アジア遊学)

      Volume: 274 Pages: 276ー292

  • [Journal Article] 後堀河院がしたこと-後白河院崩御後の『宝蔵絵』-2022

    • Author(s)
      増記隆介
    • Journal Title

      美術史論叢

      Volume: 39 Pages: 85ー96

  • [Journal Article] 京都・大報恩寺(千本釈迦堂)十大弟子像小考2022

    • Author(s)
      皿井舞
    • Journal Title

      筒井忠仁編『日本・東洋美術の制作者たち 仏師と絵師』(思文閣出版)

      Volume: 1 Pages: 57-84

  • [Journal Article] 韋駄天説話の源流と変容ー唐宋代の諸伝承と律学受講の場を視点に2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      高橋悠介編『宗教芸能としての能楽』(アジア遊学)

      Volume: 265 Pages: 82-104

  • [Journal Article] 天台山石橋五百羅漢と賛寧2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      瀧朝子編『呉越国ー10世紀東アジアに華開いた文化国家』(アジア遊学)

      Volume: 274 Pages: 258-275

  • [Journal Article] 泉涌寺における唐物の受容2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      河添房江・皆川雅樹編『「唐物」とは何か-舶載品をめぐる文化形成と交流』(アジア遊学)

      Volume: 275 Pages: 212-229

  • [Journal Article] 呉越国をめぐる南北文化交流2022

    • Author(s)
      向井佑介
    • Journal Title

      瀧朝子編『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家』

      Volume: アジア遊学274 Pages: 244-257

  • [Journal Article] 泰山霊巌寺の成立過程2022

    • Author(s)
      向井佑介
    • Journal Title

      菱田哲郎編『聖地霊場の成立についての分野横断的研究』

      Volume: 京都府立大学文化遺産叢書25 Pages: 187-207

  • [Journal Article] 敦煌莫高窟第 285 窟西壁壁画中的星宿図像与石窟整体的構想2022

    • Author(s)
      檜山智美(著)藺君茹(訳)
    • Journal Title

      敦煌研究

      Volume: 194 Pages: 51-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 儀鳳年間の舎利頒布2021

    • Author(s)
      大西磨希子
    • Journal Title

      唐代史研究

      Volume: 24 Pages: 3-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『玄奘三蔵絵』と中世南都の仏教世界観2021

    • Author(s)
      谷口耕生
    • Journal Title

      佐久間秀範・近本謙介・本井牧子編『玄奘三蔵―新たなる玄奘像をもとめて.』(勉誠出版)

      Volume: 1 Pages: 432-462

  • [Journal Article] 13・14世紀東アジア海域を結ぶ普陀山観音信仰とその図像―新安沈船・金銅製菩薩坐像に関する一試論―2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Journal Title

      アジア陶磁文化研究

      Volume: 4 Pages: 86-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] クチャ(亀茲)国の早期の説一切有部系仏教寺院の復元的考察2021

    • Author(s)
      檜山智美
    • Journal Title

      密教図像

      Volume: 35 Pages: 31–54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仏牙舎利の成立と展開2023

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      宗教遺産をめぐる真正性ー宗教遺産テクスト学の発展的展開ー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ボードガヤー出土漢文石刻史料の意義と10-11世紀における中国仏教美術の動向2022

    • Author(s)
      稲本泰生
    • Organizer
      第66回国際東方学者会議 関西部会(東方学会)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 大安寺の仏像2022

    • Author(s)
      稲本泰生
    • Organizer
      奈良国立博物館特別展『大安寺の美術』公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 衆生はどこにいるかー唐代仏教美術における空間認識と表現ー2022

    • Author(s)
      大西磨希子
    • Organizer
      日本佛教学会第91回(2022年度)学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 棺槨形舎利容器と則天武后-ー金棺銀槨の創始と流布―2022

    • Author(s)
      大西磨希子
    • Organizer
      仏教史学会学術大会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 寺院調査と仏教美術史―京都・大報恩寺創建の尊像構成に関する再論―2022

    • Author(s)
      皿井舞
    • Organizer
      日本仏教綜合研究学会学術大会
  • [Presentation] 羅漢図から見る僧院生活2022

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      「ブッダのお弟子さん」公開講座
    • Invited
  • [Presentation] Intercultural Exchanges on the Silk Road: Syncretistic Cosmology in the Buddhist Cave Art of Dunhuang in the Early 6th Century2022

    • Author(s)
      檜山智美
    • Organizer
      The Department of Eastern Languages at 60: Navigating the Currents of Learning, Chulalongkorn University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multicultural Dunhuang: Syncretic Buddhist Caves at Mogao in the Early 6th Century2022

    • Author(s)
      檜山智美
    • Organizer
      Transnationality and the Silk Roads Webinar Series, The Dunhuang Foundation and Rice University's Department of Transnational Asian Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Invisibility of Visual Art: Archeological Context of the Buddhist Art of Rock-Cut Monasteries of the Kucha Kingdom in the 5th-7th Centuries2022

    • Author(s)
      檜山智美
    • Organizer
      Art History at Lunch 藝術史午餐聚會, Department of Fine Arts, The Chinese University of Hong Kong
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 佛教藝術與世俗統治ー敦煌彌勒變相的演變與武則天2021

    • Author(s)
      大西磨希子
    • Organizer
      「東亞文獻與文學中的佛教世界」學術研討會 「東亞佛教藝術史」分科會
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 後白河院時代の絵画制作と宝蔵2021

    • Author(s)
      増記隆介
    • Organizer
      仏教文学会シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化 唱導・和歌・美術」
    • Invited
  • [Presentation] 天台大師像をもちいる儀礼2021

    • Author(s)
      西谷功
    • Organizer
      大津市歴史博物館企画展「西教寺」関連講座
    • Invited
  • [Presentation] 敦煌壁画に見られる中国とインドの世界観の習合2021

    • Author(s)
      檜山智美
    • Organizer
      京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム 「ユーラシアにおける宗教遺産研究の可能性―伝播と融合―」
    • Invited
  • [Book] 田中淡著作集2 中国建築と庭園2023

    • Author(s)
      高井たかね(編)
    • Total Pages
      616
    • Publisher
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1151-0
  • [Book] Traces of the Sarvastivada Buddhism in the Early Monasteries of Kucha (Leipzig Kucha Studies 3)2022

    • Author(s)
      Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      New Delhi: DEV Publishers & Distributors
    • ISBN
      978-9-3874-9675-0
  • [Book] 中央公論美術出版2022

    • Author(s)
      田林啓
    • Total Pages
      470
    • Publisher
      敦煌美術東西交界史論
    • ISBN
      978-4-8055-0960-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi