• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of a philological research platform for Chinese Buddhist Canons: Utilization and expansion of the Original and Collated Texts Database of the Taisho Shinshu Daizokyo

Research Project

Project/Area Number 21H04345
Research InstitutionThe Toyo Bunko

Principal Investigator

會谷 佳光  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50445714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相原 佳之  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (00634437)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
宮崎 展昌  鶴見大学, 仏教文化研究所, 准教授 (70773729)
清水 信子  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (80445709)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords『大正新脩大蔵経』 / 増上寺報恩蔵(酉蓮社) / 情報学(IIIF、TEIなど) / 漢文大蔵経編纂史 / 漢籍書誌学 / 宮本(宮内庁書陵部蔵宋版大蔵経)
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、酉蓮社本のデジタル撮影、書誌調査、書誌・画像データの整理・増補、『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース(以下「本DB」)のリニューアルに取り組んだ。
酉蓮社本のデジタル化では、第49~96函302冊34,055コマを撮影し、IIIFに加工した。
書誌調査では、2022年9月と10月に大谷大学図書館にて大正蔵の底本・校本に使われた可能性のある仏典45点の書誌調査、文献複写を行った。また研究分担者宮崎は、2023年3月、西方寺(奈良県大和郡山市)の一切経を調査した。
2022年10月に第1回研究打ち合わせを行い、本年度のデータベース改修について検討を行った。それを踏まえ、(a)入力ミス等の修正、(b)新規IIIF画像の追加、①2021年度科研撮影分の本DBおよび「酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベース」(以下「酉目DB」)への追加登録、②宮本(宮内庁書陵部蔵宋版大蔵経)IIIF画像との連携、③SAT大藏經テキストデータベース研究会撮影分の酉蓮社本IIIF画像との連携、④酉目DB「所在」における冊単位の画像表示、同「詳細目録」における巻単位の画像表示、(c)本DBのIDのフォーマット変更とファイル構成の変更、(d)経典別名・巻数・訳著者名情報、脚注梵本情報の追加、(e)大正蔵の収録経典のうち、底本・校本として収録されていないテキスト595件(いずれも宮本)の追加、(f)本DBのファセットに基本情報の巻数・訳著者を追加、(g)お知らせページ(データ更新、講演会、会議の告知など)の作成、(h)凡例ページのPDF形式からhtml形式への変更、(i)サイトの英語版作成(データベースの英語名称等トップページのみ)を行って、2022年11月30日にリニューアル公開した。
また、2023年2月に第2回研究打ち合わせを行い、2023年度以降のDB改修等について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本DBの大幅な改修を行ってリニューアル公開した。酉蓮社本のデジタル撮影・IIIF化作業が予定どおり進展し、SAT大藏經テキストデータベース研究会撮影分の酉蓮社本IIIF画像、および「宮内庁書陵部収蔵漢籍集覧」の宮本IIIF画像とのデータベース連携を行って、本データベースからのリンクを可能にするなど、順調に進展した。書誌調査は、2021年度はコロナ禍の影響で予定どおり進まなかったが、2022年度は研究代表者會谷と分担者清水が大谷大学で45点の書誌調査を実施することができた(累計65点)。IIIF公開とデータベースの改修に注力していることもあって、酉蓮社本のTEIテキスト化については停滞しているが、TEIテキストの作成方針についてはおおむね固まってきた。

Strategy for Future Research Activity

酉蓮社本のデジタル撮影とIIIF化、データベースのリニューアルと並行して、TEIテキストの作成と大谷大学図書館以外の大学図書館(大正大学、龍谷大学等)での書誌調査を推進していく。書誌調査の結果を集成して、書誌データベースを作成し、本データベースとの連携を実現する。本DBの英語対応にも注力し、国際発信に努める。

Remarks

宮崎展昌「チベット仏教経典資料―チベット大蔵経の保存と活用―」(東洋学報104(3), 74-76, 2022, http://doi.org/10.24739/00007692)
清水信子「フランスにおける日本語事始め―レオン・ド・ロニーの日本語教育」(東洋見聞録34, 6-7, 2022)、同「中世の学び―博士家と読みの伝授」(同35, 6-7, 2022)

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 「『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース」の活用事例―大正蔵の「宮本」採録をめぐって―2023

    • Author(s)
      會谷 佳光
    • Journal Title

      東洋文庫書報 = Toyo Bunko shoho, Philological report from the Toyo Bunko

      Volume: 54 Pages: 29~63

    • DOI

      10.24739/00007720

    • Open Access
  • [Journal Article] Rubi as a Text: A Note on the Ruby Gloss Encoding2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Okada, Satoru Nakamura, Kiyonori Nagasaki
    • Journal Title

      Journal of the Text Encoding Initiative

      Volume: 14 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 知識グラフを用いた歴史資料の構造化:TEIとRDFの活用2022

    • Author(s)
      小川 潤, 大向 一輝, 中村 覚, 北本 朝展
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 32 Pages: 428~431

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_041

    • Open Access
  • [Journal Article] TEIデータに対する可視化・分析ツールの開発2022

    • Author(s)
      中村覚
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 32 Pages: 389~392

    • DOI

      10.2964/jsik_2022_033

    • Open Access
  • [Journal Article] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • Author(s)
      Kim Boyoung, Nakamura Satoru, Watanave Hidenori
    • Journal Title

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      Volume: - Pages: 241~250

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 研究資源としてのWEB APIの利用:歴史資料・古典籍の字形を横断的に検索するアプリケーションの開発2022

    • Author(s)
      劉 冠偉, 中村 覚, 山田 太造
    • Journal Title

      じんもんこん2022論文集

      Volume: 2022 Pages: 165~170

  • [Journal Article] 日本史史料データプラットフォーム構築に向けた取り組みと課題2022

    • Author(s)
      山田 太造, 中村 覚, 劉 冠偉, 井上 聡
    • Journal Title

      じんもんこん2022論文集

      Volume: 2022 Pages: 249~256

  • [Journal Article] 花押を対象としたデータ駆動型歴史情報学研究の実践2022

    • Author(s)
      中村 覚, 劉 冠偉, 宮﨑 肇, 井上 聡, 大山 航, 山田 太造
    • Journal Title

      じんもんこん2022論文集

      Volume: 2022 Pages: 171~178

  • [Journal Article] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • Author(s)
      金 甫榮, 中村 覚, 渡邉 英徳
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 6 Pages: s147-s150

  • [Journal Article] NDLOCRを用いた東京大学史料編纂所史料集版面画像に対する検索システムの開発2022

    • Author(s)
      中村 覚, 劉 冠偉, 山田 太造
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2022-CH-130 Pages: 1-8

  • [Presentation] 『大正新脩大蔵経』底本・校本データベースのリニューアルについて(事前の資料配付のみ)2023

    • Author(s)
      會谷 佳光
    • Organizer
      東洋文庫研究データベース会議
  • [Presentation] Building Interfaces for East Asian/Japanese TEI data2022

    • Author(s)
      K. Nagasaki, S. Nakamura, K. Okada
    • Organizer
      TEI Conference and Members' Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing a Comprehensive Application for Digital Transformation of Historical Materials2022

    • Author(s)
      Shibutani, Ayako, Nakamura, Satoru, Yamada, Taizo, Yanbe, Koki
    • Organizer
      Digital Humanities 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application for visualizing and analyzing the historical network with context-centric model2022

    • Author(s)
      Ogawa, Jun, Nakamura, Satoru, Nagasaki, Kiyonori, Ohmukai, Ikki
    • Organizer
      Digital Humanities 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Building a Knowledge Base for Data-Driven Historical Information Research Infrastructure and Its Application with Historical Painting Materials2022

    • Author(s)
      Nakamura, Satoru, Suda, Makiko, Kuroshima, Satoru, Inoue, Satoshi, Yamada, Taizo
    • Organizer
      Digital Humanities 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Unicode Input Support Tool for Searching Chinese Characters by Components and Stroke Number2022

    • Author(s)
      Liu, Guanwei, Nakamura, Satoru, Yamada, Taizo
    • Organizer
      Digital Humanities 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crowdsourcing as Collaborative Learning: A Participatory Annotation Project for the Photographic Materials of Shibusawa Eiichi2022

    • Author(s)
      Hashimoto, Yuta, Kim, Boyoung, Nakamura, Satoru, Kokaze, Naoki, Inoue, Sayaka, Shigehara, Toru, Nagasaki, Kiyonori
    • Organizer
      Digital Humanities 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] チベット仏教経典資料 ―チベット大蔵経の保存と活用―2022

    • Author(s)
      宮崎 展昌
    • Organizer
      2022 年度前期東洋学講座「チベット研究の現在と未来―デジタル技術による文化の保存と継承―」
    • Invited
  • [Presentation] 仏教研究におけるオンラインリソ ース(研究資源)および「大乗経典諸本対照テキスト」サイトと関連プロジェクトの紹介2022

    • Author(s)
      宮崎 展昌
    • Organizer
      立正大学仏教学部仏教文化公開講座「未来を照らす仏教の叡智-未来へつなぐ法華経の世界-」パネルディスカッション
    • Invited
  • [Presentation] Relationships among the Namgyal and Lang manuscript collections in Nepal and the Mustang Kangyur group: Regarding the *Ajatasatrukaukrtyavinodana2022

    • Author(s)
      宮崎 展昌
    • Organizer
      CANONS, KANJURS, AND COLLECTIONS: Multidisciplinary Approaches in the Study of Tibetan Canonical Literature A Symposium in Honour o f Helmut Tauscher
    • Invited
  • [Remarks] 『大正新脩大蔵経』底本・校本データベース(2022年11月30日リニューアル公開)

    • URL

      https://static.toyobunko-lab.jp/taishozo/

  • [Remarks] 酉蓮社(旧増上寺報恩蔵)蔵嘉興版大蔵経目録データベース(2022年11月30日リニューアル公開)

    • URL

      https://static.toyobunko-lab.jp/u-renja/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi