2023 Fiscal Year Annual Research Report
The Formation of the Proto-Silk Roads: Integrated Research on Early Exploitation of Mountainous Areas in Central Asia
Project/Area Number |
21H04357
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
久米 正吾 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任助教 (30550777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 慎二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター, 准教授 (00609901)
藤澤 明 帝京大学, 付置研究所, 准教授 (70720960)
宮田 佳樹 東京大学, 総合研究博物館, 特任研究員 (70413896)
竹内 望 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (30353452)
瀬川 高弘 山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (90425835)
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
佐藤 丈寛 金沢大学, 医学系, 助教 (10558026)
新井 才二 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (40815099)
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
山口 雄治 岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (00632796)
辰巳 祐樹 奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任技師 (50824398)
青木 高明 滋賀大学, データサイエンス学系, 准教授 (30553284)
藤原 直哉 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (00637449)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Keywords | 青銅器時代 / 農耕牧畜 / 古環境 / 古代DNA / 数理地理 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)物質文化班:ウズベキスタンのダルヴェルジン遺跡の出土遺物の整理調査を実施し、発掘成果の出版に向けた準備を進めた。地下探査により25haを超える同遺跡の地中構造物を広範囲・高精度に記録し、次年度の発掘調査に備えた。調理伝統の地域間比較に向け、同遺跡出土土器と対照標本となる動物骨の脂質分析並びに中国出土の調理土器の研究を引き続き進めた。青銅器の産地推定のため、ウズベキスタンの4遺跡から出土した試料を新たに加え、鉛同位体分析を継続した。 (2)古環境班:キルギスの山岳氷河アイスコア掘削試料の分析を継続し、気候代替指標物の基礎データの整備・解析を進めるとともに、遺跡出土の植物遺存体情報との対照研究を開始した。環境変動イベントと人間活動との相関についての研究を引き続き進め、国内学会で公表した。 (3)生物班:人類学分野では、昨年度出土したダルヴェルジン遺跡出土の人骨標本の古代ゲノム解析を進めた。動物学分野では同遺跡から昨年度に新たに出土した動物遺存体の同定研究等を実施した。植物学分野では、これまで進めている同遺跡の植物遺存体研究とデンプン分析のほか、新たに土壌DNA分析等の専門家との共同研究を開始した。 (4)数理地理班:キルギスの山岳環境での先史時代の人の集住や移動経路の形成をシミュレーションするために適用可能なデータの絞り込み作業を実施した。現代人の移動行動データを多角的に解析するための理論研究成果を公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
物質文化班、古環境班、生物班、数理地理班の4班いずれも着実に研究が進捗している。特にウズベキスタンの遺跡調査では、現地調査を再開した昨年度から新たな研究資料が増大したことにより、当初は予定していなかった別手法による研究も進展しつつある。 成果公表については、各班が進める専門分野での研究成果を主としつつも、本科研により直接的に寄与する成果を複数公表することができた。また、専門書・一般書を通じて、幅広い層の読者へ向けた本研究の普及にも引き続き努めた。 5年計画の3年目の中間地点を迎えるにあたって、年度末に実施した全体会議では本課題全体の現時点での進捗状況を各班で共有し、今後2年間での到達目標について確認した。
|
Strategy for Future Research Activity |
各班の研究はおおむね順調に進展しているため、大きな修正を加えることなく、このまま研究を推進する。今後は、各班の研究横断を更に高める方策を講じ、中央アジア山岳地帯への東アジア系農耕文化の波及を総合的に検証するという本研究課題の目的達成を目指す。方策の具体案としては、班間の研究接続を促す異なる専門分野の研究協力者を新たに加えることを想定している。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Global variability and controls on the accumulation of fallout radionuclides in cryoconite2023
Author(s)
Clason CC, Baccolo G, Lokas E, Owens PN, Wachniew P, Millward GE, Taylor A, Blake WH, Beard DB, Poniecka E, Selmes N, Bagshaw EA, Cook J, Fyfe R, Hay M, Land D, Takeuchi N, Nastasi M, Sisti M, Pittino F, Franzetti A, Ambrosini R, Di Mauro B.
-
Journal Title
Science of The Total Environment
Volume: 894
Pages: 164902-164902
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Cryophilic Tardigrada have disjunct and bipolar distribution and establish long-term stable, low-density demes2023
Author(s)
Zawierucha K., Kasparova E. S., McInnes S., Buda J., Ambrosini R., Devetter M., Ficetola G. F., Franzetti A., Takeuchi N., Horna P., Jaromerska T. N., Ono M., Sabacka M., Janko K.
-
Journal Title
Polar Biology
Volume: 46
Pages: 1011-1027
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-