2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Historical Significance for East Asia of "Heritage of the Han Empire" as seen in Urban Transformation at County and Prefecture Cities on the Southern and Eastern Borders
Project/Area Number |
21H04367
|
Research Institution | University of East Asia |
Principal Investigator |
黄 暁芬 東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 章司 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (00210162)
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
向井 佑介 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50452298)
諫早 直人 京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
吉井 秀夫 京都大学, 文学研究科, 教授 (90252410)
會下 和宏 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (90263508)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Keywords | 東アジア文化交流史 / 漢-魏晋南北朝・隋唐 / 帝国都城と郡県都市 / 交趾郡治・ルイロウ遺跡 / 河川交通・港湾都市 / 古代陶磁の生産・流通 / 鋳造関連施設 / 文化の伝播と変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度、本科研プロジェクトの調査活動は、日越協定調査と国際共同研究を主軸に実施・展開し、当初の計画以上に課題研究を進展させ、南縁の郡県都市に関する従来説を覆した新知見が獲られた。また、着実に東アジアにおける拠点都市・交趾郡治の真相究明に迫った。 【国際共同研究】 1)国際学術シンポジウムⅠ「インフラからみた古代東アジア都市の展開」を企画・開催した(2021.7.17日Zoom会議・live配信)。漢魏帝都考古学の調査研究の新発見・南縁地域の交趾土城発掘の最新成果を中心に(ゲスト発表7名、紙上発表1名)研究発表と総合討議を行った。2)「国際共同研究会」を2回企画・開催:第1回「古代東アジアの都市構造」(2021.12.05);第2回「交趾土城発掘と3D考古学の応用」(2022.03.16)。国際共同研究を通して情報共有と討議で獲られた新知見が東アジア都市史の新展開を促してくれると信じる。 【日越協定調査】 コロナ禍で2年以上調査中断した日越協定調査・交趾土城発掘は、2022年3月ベトナム側の防疫対策が緩和され、双方の尽力により日越協定調査の再開を果たした。第6回交趾発掘は計画通りに実施し、予想以上の調査成果が獲られた。まず、交趾都市の外城北壁・西壁の断面調査を行い、城壁の築造工法を確認した。また、出土遺構・遺物の考察から交趾城郭建設の実年代を検証・解明した。さらに、外城西壁の発掘区では保存状態のよい18世紀頃の瓦磚窯と溶解炉を検出した。これら実物資料から交趾郡治・ルイロウ土城の謎を解く新事実が相次いで判明した。すなわち、漢の武帝期に設置された交趾郡治は、魏晋南北朝・隋唐時代に至って歴代に修築・利用され、唐代前期以降、政権中枢がハノイへ移転したあとでも、港湾都市「交趾」の伝統文化・宗教信仰・生産流通・海上交易が依然として発展・繁栄しつづけていたことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本科研の研究テーマ「南縁・東縁地域における郡県都市の変容からみた“漢帝国の遺産”の東アジア史的意義」をもとに、令和3年度(2021)の国際共同研究と日越協定調査を企画・実施してきた。 【国際共同研究の企画実施】 ①資料調査と情報共有をはかり「インフラからみた古代東アジア都市の展開」を主題とした国際シンポジウムの企画・開催(Zoom会議2021.07.17・live配信)。研究発表が8本で、当日の視聴参加者が計117名(事前登録者130名)で9か国,5大地域に及び、リモートアクセスで質疑応答や課題討議も活発的に展開し、予定より1時間ほど延長したが、学術的収穫は予想以上に大きい。②本科研メンバーを中心とした「国際共同研究会」を2回開催した。第1回Zoom会議(2021.12.05)で「中国古代都市の空間構造」(黄)、漢魏洛陽城(向井)・東縁の楽浪土城(谷)の空間構造に関する新論考の発表があり、海外研究協力者らのオンライン式の討議も行った。これら新知見をまとめて『古代東アジア都市の構造と変遷』という学術書の出版企画を考案し、同成社より2022夏出版・刊行する予定。 【日越協定調査・実施】まず、交趾外城の発掘と検証を行った結果、①外城北壁(T11)・西壁(T13)の建築構造・造設工法が判明した。②これまで交趾外城築造の実年代は3世紀前後を観るのが主流で、今回検出した遺構・遺物を総合的に考察し、外城北壁・西壁の築造年代は、6世紀前後(南朝期)に推定・確認した。さらに、③外城西壁の発掘区(T13)から、保存状態のよい18世紀頃の瓦磚窯と溶解炉が各1基に検出した。要するに、南縁の交趾郡治は漢に設置され、六朝・隋唐期に持続的に発達し、唐代にその政治中心がハノイへ移転させられたが、交趾の河川交通・交易や経済・文化活動は、中近世のベトナム歴代にも受け継がれていた新事実が判明した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は漢の滅亡後、三国両晋南北朝から隋唐帝国の成立に至るまで、周縁地域との併合・再編を経て東アジア新秩序が形成される段階までのプロセスを検討し、漢帝国の遺産と地域社会との相互関係や発展変遷について、実証的に解明するのが目的である。まず、紅河デルタ平野に遺る交趾郡治・ルイロウ土城の日越協定調査と学際的研究の実績をもとに、中国嶺南(広西合浦郡城、広東南越国蕃禺城、海南島珠崖郡城)・ベトナム北部の郡県都市フィールド調査実施に加えることによって、南縁の郡県都市は中華帝国の分裂・再編期において、如何に継続・変容をしてきたかを考察・分析し、在地勢力の伸長や地域社会の盛衰変遷を具体的に検証・把握する。つぎに、南縁の交趾土城の発掘成果と東縁の楽浪土城との比較を行い、帝国の滅亡後の多様な歴史的展開について、文献の考察に踏まえて遺跡や遺物の実態に即して検討し、東アジア文明史研究の新展開を目標とする。とくに、中華帝国の分裂・再編期における都市の規模や機能、各種インフラ設備、他地域との交易・関係性など、周縁の郡県都市遺跡の考古学的調査で得られる新資料の特性を活かし、「漢帝国の遺産」の地域的・歴史的役割を実証的に解き明かす。さらに調査情報を共有し、本科研による企画・開催する国際学術シンポジウム・共同研究集会を定期的に行う。これら国際共同調査・学際的研究成果を基礎として東アジアにおける中華帝国と周縁地域の関係に対する新たな歴史観の再構築をめざす。
|
Research Products
(28 results)