2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
パンデミック時代の人口減少地域の観光による持続可能なコミュニティ作りへの比較研究
Project/Area Number |
21H04382
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Ritsumeikan Asia Pacific University |
Principal Investigator |
四本 幸夫 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 教授 (50449534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
韓 準祐 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 准教授 (00727472)
森重 昌之 阪南大学, 国際学部, 教授 (20611966)
間中 光 追手門学院大学, 地域創造学部, 准教授 (30823546)
JONES THOMAS 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 教授 (50611745)
フンク カロリン 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70271400)
VAFADARI Kazem 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 教授 (70628049)
YOUN SeungHo 立命館アジア太平洋大学, サステイナビリティ観光学部, 准教授 (80804757)
越智 正樹 琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (90609801)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
日本他5ヵ国の人口減少地域で観光に依存する地域が「コロナ禍」で受けた社会経済的影響を明らかにするとともに、パンデミック時代を見据え、応募者らが行ってきた過疎地域の研究、観光による地域振興の研究、地域レジリエンスの研究の蓄積を背景としつつ、こうした地域にとっての観光を用いた持続可能なコミュニティモデルを提示することを目的としている。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
コロナ禍からの回復期において過疎地域が新たなまちづくりの方策を求められるであろうことは明確である。これまで日本の過疎化や観光まちづくりや、観光による農村振興の研究をおこなってきた研究チームによる時宜にあった研究であり、地道な現場からのコロナ後の地域再生にむけての成果を期待したい。
|