• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

解答過程解析を中心とする理数系eラーニングの分析・設計・運用に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 21H04412
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 泰之  名古屋大学, 教養教育院, 教授 (70273208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 佳典  静岡大学, 情報学部, 教授 (00308701)
川添 充  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 教授 (10295735)
吉冨 賢太郎  大阪公立大学, 国際基幹教育機構, 准教授 (10305609)
谷口 哲也  日本大学, 医学部, 准教授 (10383556)
白井 詩沙香  大阪大学, D3センター, 准教授 (30757430)
福井 哲夫  武庫川女子大学, 社会情報学部, 教授 (70218890)
樋口 三郎  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (70272474)
市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、数式自動採点システムの利用を核とした理数系eラーニングを始めようとする教員がよりどころとすることのできる、理数系eラーニングの運用モデルの構築を目的としている。そのため、①詳細な解答過程の「分析」により学習者の理解過程を明らかにし、②各単元の到達目標達成のための適切な理数系eラーニング授業「設計」、③効率的「運用」の実現の3項目について総合的に明らかにするものである。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

今日、数式処理と連動し、数式で入力された解答の自動採点システムの普及が進み、理数系eラーニングの様々な可能性が見出されつつも、その運用は担当者の経験に基づくものとなっている。解答過程に着目した学習データの解析は、先駆的な取り組みであり、本研究により、理数系eラーニング実施の参照モデルを提示することができれば、大きな波及効果をもたらすことが期待される。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi