2021 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発
Project/Area Number |
21H04418
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
熊崎 博一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 吉央 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (00314534)
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
吉村 優子 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / ロボット / オンライン授業 / 感情 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、小学校での1年生、3年生、5年生のオンライン授業に参加し、それぞれにおける授業の課題について多角的な調査を先生、生徒を対象に行った。またロボットを実際の教室に長期間設置し、それぞれの授業や休み時間におけるロボットのニーズについて調査した。研究代表者と研究協力者が生徒がロボットとインタラクションした際の感情について評価した。さらにロボットのノンバーバルな設定を変更することで生徒の感情がどのように評価するかについても併せて評価した。 また実際のオンライン授業の画面上にロボットを導入することで生徒の授業への関心、モチベーションがどのように変化するかも調査を行った。初期の段階では、ロボットがオンライン授業の画面上に入ることで多くの生徒のモチベーションが上がることが示唆された。生徒の中には画面上に映ったロボットだけではなく、傍にもロボットを配置し、両ロボットがうまく連携することで現実世界から授業の世界に注意を引き戻し、児が授業に没入し、集中力持続につながることが示唆された。 オンライン授業にロボットを導入する上で個々の感情を考慮したロボットの配置が重要であることが示唆された。 休み時間においても生徒の中には孤立傾向となりロボットを必要とする生徒がいることが明らかとなった。ロボットが生徒同士の関係の間に入ることで、つながりを促すことが示唆された。ロボットの機能としては相談にのる機能、雑談に応じる機能などが必要なことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校の授業におけるロボットと生徒の共生について検討することができた、またオンライン授業の画面上にロボットを導入することで生徒の授業への関心、モチベーションについても検討できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はオンライン授業に個々の感情を考慮した、チューターロボット、ピアロボットを配置しそれぞれの適切な行動表出及び連携についての理解の蓄積を進めていく。
|
Research Products
(9 results)