• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 21H04418
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 吉央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (00314534)
吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ロボット / オンライン授業 / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、小学校での1年生、3年生、5年生のオンライン授業に参加し、それぞれにおける授業の課題について多角的な調査を先生、生徒を対象に行った。またロボットを実際の教室に長期間設置し、それぞれの授業や休み時間におけるロボットのニーズについて調査した。研究代表者と研究協力者が生徒がロボットとインタラクションした際の感情について評価した。さらにロボットのノンバーバルな設定を変更することで生徒の感情がどのように評価するかについても併せて評価した。
また実際のオンライン授業の画面上にロボットを導入することで生徒の授業への関心、モチベーションがどのように変化するかも調査を行った。初期の段階では、ロボットがオンライン授業の画面上に入ることで多くの生徒のモチベーションが上がることが示唆された。生徒の中には画面上に映ったロボットだけではなく、傍にもロボットを配置し、両ロボットがうまく連携することで現実世界から授業の世界に注意を引き戻し、児が授業に没入し、集中力持続につながることが示唆された。
オンライン授業にロボットを導入する上で個々の感情を考慮したロボットの配置が重要であることが示唆された。
休み時間においても生徒の中には孤立傾向となりロボットを必要とする生徒がいることが明らかとなった。ロボットが生徒同士の関係の間に入ることで、つながりを促すことが示唆された。ロボットの機能としては相談にのる機能、雑談に応じる機能などが必要なことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小学校の授業におけるロボットと生徒の共生について検討することができた、またオンライン授業の画面上にロボットを導入することで生徒の授業への関心、モチベーションについても検討できた。

Strategy for Future Research Activity

今後はオンライン授業に個々の感情を考慮した、チューターロボット、ピアロボットを配置しそれぞれの適切な行動表出及び連携についての理解の蓄積を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ロレーヌ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ロレーヌ大学
  • [Journal Article] Group-Based Online Job Interview Training Program Using Virtual Robot for Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Yoshikawa Yuichiro、Muramatsu Taro、Haraguchi Hideyuki、Fujisato Hiroko、Sakai Kazuki、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 12 Pages: N/A

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.704564

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神科におけるヒューマノイドの潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      医学の歩み

      Volume: 278 Pages: 948-951

  • [Journal Article] ヒューマノイドロボットを用いた自閉スペクトラム症治療の可能性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 276 Pages: 230-231

  • [Presentation] A Hybrid Robotic System for Children with Autism: A longitudinal Study of Social Interaction in Classroom.2021

    • Author(s)
      Jerome Dinet, Hanna Verdel, Hirokazu Kumazaki, Kazunori Terada, Sylvie Vitel, Eloïse Zehnder.
    • Organizer
      ERGO-IA’
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発達障害者へのロボットを用いた支援の潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      日本特殊教育学会第59回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害者へのヒューマノイドロボットを用いた支援の潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      第45回日本神経心理学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害者へのロボット介入の潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 社会的対話ロボットが第4学年「夏の星」の授業に与える影響.2021

    • Author(s)
      前田昌志, 吉川雄一郎, 酒井和紀, 熊﨑博一, 石黒浩, 上出寛子, 松浦直己
    • Organizer
      日本天文学会. 2021年秋季年会.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi