2023 Fiscal Year Annual Research Report
発達障害学生のオンライン授業における複数ロボットによる支援システムの開発
Project/Area Number |
21H04418
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
熊崎 博一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (70445336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 吉央 東京理科大学, 先進工学部機能デザイン工学科, 教授 (00314534)
吉川 雄一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
吉村 優子 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / オンライン授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者が中心に前年度構築したデータベースの作成を継続した。研究代表者の熊崎、研究分担者の松本、吉川がデータベースを基に、ASD児の特性情報、及び視覚音声情報、自律神経データから個々の児にとって二体のロボットののどういった設定が授業への持続的な集中を促す上で最適かを同定し、個々に最適なそれぞれのロボットの行動表出(声掛け・動作・表情)及び連携についてデーター収集した。またモデル化を試みた。その結果から特徴的な要素を検出し、オンライン授業において集中力を高める、個々のASD児データに対応した両CommUの行動表出及び連携の設定を自動調整できるようにプログラムの開発を行った。また画面上のロボットと実物ロボットの比較実験を行った。研究分担者の吉村が画面上のロボット、実物のロボットのスクリプトを作成した。また研究代表者と研究分担者の吉川が、学習教材を選択した。両agentを用いての学習効果を比較した際に、楽しさ、説明の理解度といった指標は実物ロボットを用いての講義は、画面上のロボットを用いての講義と比較して、有意ではないものの実物ロボットの方が効果が大きかった。有意差が出なかった理由の一つとして、経過の個人差が大きかった。特に画面上のロボットについては好みの個人差が大きく、個人差は感覚特性の影響を受けていることが明らかとなった。今後画面上のロボットを有効に用いるには、ASD児の感覚特性を考慮する必要があることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ロボットの行動表出(声掛け・動作・表情)及び連携についてデーター収集した。ロボットの設定を自動調整できるようにプログラムの開発を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
ロボットの行動表出及び連携の設定が自動化できるように開発を進めていく。
|
Research Products
(17 results)