• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Learning from others, learning with others: A comparative cognitive science study on social learning

Research Project

Project/Area Number 21H04421
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
香田 啓貴  京都大学, 霊長類研究所, 特定准教授 (70418763)
新宅 勇太  京都大学, 霊長類研究所, 特定研究員 (90706855)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords比較認知 / 動物文化 / 行動伝播 / 観察学習 / 問題解決
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「同所に多個体が存在することが問題解決行動をうみだし、集団内の個体が互いに学ぶ」という仮説を立て、“ヒト石器時代に生じたであろう他者から学び、知識・技能を伝えるという文化の礎を、“動物文化”で再現することを目的とする。
1)さまざまな「文化」を持つ動物種(オマキザル、カラスなど)の集団を対象に、問題解決行動の創発とその行動の伝搬を調べ、2)固有の知識・技能を持つ小集団が学びあうことで創発を促し(ジグソー法)、3)模倣を促進する技法を開発することで、“ヒト文化”の基礎となる「他者から学ぶ」ことを促進・阻害する社会生態要因を明らかにし、ヒト固有と考えられてきた社会学習の起源とその進化的基盤を理解することを目的とする。
そこで、群れにおける個体間・小集団の競合性(外集団)と宥和性(内集団)の調べるために、集団飼育下にあるオマキザル、カラスを対象に実験・観察を行った。各集団の攻撃行動(e.g.威嚇)や宥和行動(e.g.毛づくろい)などの社会行動を調べ、競合的な順位関係や宥和関係を形成している小集団を特定し、個体間の交渉を定量化した。
その結果、カラスは他個体との順位関係で異なる身体反応が生じていることをあきらかにした。劣位オスは優位オスと対面しているときに心拍が低下し、副交感神経活動が強まったが、優位オスの心拍は変化しなかった。副交感神経系の活動は恐怖や嫌悪など負の情動に伴って生じることから、単なる対峙においても劣位個体は恐怖を感じていることが示唆された。
また、道具を使用させることに先立って、オマキザルの集団の社会行動を調べた。具体的には(後に道具を設置する)木箱に対する反応、クルミをコンクリートに打ち付ける、こすりつけるなどの行動が観察され、残ったクルミめぐるグループ内の交渉、ブランコ(道具)の使用方法(こぎ方など)を週5日間、観察した。現在、解析の途中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で外国人研究者を雇用することが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

マーモセットの研究が遂行できなくなったので、マーモセットを研究対象から除外する。いっぽうで、チンパンジーの実験をする研究者を雇用したので、チンパンジーの研究(嫌悪的な対象を他個体から学ぶ)の視野に入れて推進する。
また、潜在的に操作可能な新規な物体(オモチャ)をオマキザルの集団に入れて、それをめぐって集団内でどのような社会関係が見られるか(優位個体が独占する、あるいは幼少個体ほど早く触りに行く、宥和的な行動が見られる、など)を調べる。

  • Research Products

    (36 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 会長就任のご挨拶:ホモ・ソシアビリスのための集まり2023

    • Author(s)
      川合 伸幸
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 30 Pages: 3-4

    • DOI

      10.11225/cs.2022.090

  • [Journal Article] 脳 No! know?2023

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      UP

      Volume: 52 Pages: 32-36

  • [Journal Article] 社会を活かし、人を動かす情報の与え方2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 27 Pages: 64-66

  • [Journal Article] Prenatal valproic acid-induced autism marmoset model exhibits higher salivary cortisol levels2022

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Yasue, M., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 943759

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.943759

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?: Older adults employ greater prefrontal cortical activity during a bipedal/bimanual response-position selection task2022

    • Author(s)
      Kawai, N., & Nakata, R.
    • Journal Title

      Behavioural Brain Research

      Volume: 432 Pages: Article 113976

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2022.113976

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者はなぜキレやすいのか2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      中央公論

      Volume: 12月号 Pages: 50-57

  • [Journal Article] Social encounters produce different autonomic response between dominants and subordinates in crows2022

    • Author(s)
      Takeda, K., Takahashi, N., & Izawa, E-I.
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 9 Pages: 220972

    • DOI

      10.1098/rsos.220972

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reduced childhood social attention in autism model marmosets predicts impaired social skills and inflexible behavior in adulthood2022

    • Author(s)
      Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Nakamura, M., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 885433

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.885433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「心のくせ」を利用すると、勝てるかも!2021

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Journal Title

      子供の科学

      Volume: 2021年5月号 Pages: 44

  • [Journal Article] Watching a remote-video confederate eating facilitates perceived taste and consumption of food2021

    • Author(s)
      Kawai, N., Guo, Z., & Nakata, R.
    • Journal Title

      Physiology & Behavior

      Volume: 238 Pages: 113469-113472

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2021.113469

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A human voice, but not human visual image makes people perceive food to taste better and to eat more: “Social” facilitation of eating in a digital media2021

    • Author(s)
      Kawai, N., Guo, Z., & Nakata, R.
    • Journal Title

      Appetite

      Volume: 167 Pages: 105644-105653

    • DOI

      10.1016/j.appet.2021.105644

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者の実態:認知・暴行・脳機能と高齢者への偏見2023

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
    • Invited
  • [Presentation] Prospective effect of nasal oxytocin administration in a marmoset model of autism2022

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Tsuchiya, A., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会)
  • [Presentation] 認知科学者にとって心の自然化とは?2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
    • Invited
  • [Presentation] 姿勢にかかわらず,落下する物体の位置は上昇する物体よりも正確に推定される:行動と視線追従実験2022

    • Author(s)
      平田貴士,平田豊,川合伸幸
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理 (HIP)
  • [Presentation] Do rats prefer to share food with other individuals or monopolize it?2022

    • Author(s)
      Wada, R., Kamijo, M., Katsu, N., Hakataya, S., Koda, H., & Okanoya, K.
    • Organizer
      日本動物心理学会第82回大会
  • [Presentation] Humans track the falling objects more accurately than the rising objects irrespective of acceleration conditions and vestibular gravity information2022

    • Author(s)
      Hirata, T., Hirata, Y., & Kawai, N.
    • Organizer
      Neuroscience 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 重力方向が水平滑動性眼球運動の追跡パフォーマンスに与える影響2022

    • Author(s)
      高木佑輔,平田貴士,川合伸幸,平田豊
    • Organizer
      第17回空間認知と運動制御研究会
  • [Presentation] 野球におけるボールの見え方についての研究 ─ボールの見え方から打撃パフォーマンスを予測する─2022

    • Author(s)
      桐山良太, 川合伸幸
    • Organizer
      生理研研究会
  • [Presentation] 一緒にたべることが最高の調味料: 孤食習慣は糖尿病リスクを高める2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      第53回西三河糖尿病イブニングカンファランス
    • Invited
  • [Presentation] カラスをモデルとした社会性の神経・行動基盤2022

    • Author(s)
      伊澤 栄一
    • Organizer
      2022年度 生理学研究所 研究会「心的状態の理解に向けた行動・生理的指標の計測と解析」
    • Invited
  • [Presentation] ボールの記憶イメージが小さいほど出塁率が高い ─記憶しているボールの大きさと打撃成績の関係─2022

    • Author(s)
      桐山良太, 川合伸幸
    • Organizer
      JSSP日本スポーツ心理学会第49回大会
  • [Presentation] ハシブトガラス飼育群れにおける新規個体の合流が順位構造に与える影響の実験的検討2022

    • Author(s)
      水野 雄輝、伊澤 栄一
    • Organizer
      日本動物行動学会第41回大会
  • [Presentation] Effect of bystander on aggressive interactions in crows2022

    • Author(s)
      青田 伊莉安、伊澤 栄一
    • Organizer
      日本比較生理生化学会第44回大会
  • [Presentation] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspective of our innate fear2021

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本学術会議 心理学・教育学委員会 脳と意識分科会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Early attention deficit to others predicts impairment of social cognition in adulthood in common marmosets2021

    • Author(s)
      Nakamura, M., Yasue, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] 社会を活かし、ヒトを動かす情報の与え方2021

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      日本学術会議 情報委員会 環境知能分科会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 自由落下/上昇する物体の軌道予測と追跡眼球運動に与える重力方向の評価2021

    • Author(s)
      平田貴士,平田豊,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] なぜ人々は天井に絵を描いたのか? ―天井画の歴史的変遷に関する文献調査―2021

    • Author(s)
      三浦慎司, 川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] 怒り抑制法の特徴と問題点:システマティックレビュー2021

    • Author(s)
      金谷悠太,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] ネコの数量弁別と鏡映像無視/利用に関する実験研究2021

    • Author(s)
      高橋薫子,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
  • [Presentation] Effects of the presence of conspecifics on alarm vocalizations in common marmosets2021

    • Author(s)
      Nakamura, M., Sato, T., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会
  • [Presentation] デジタル時代の会食:孤食でおいしく食べるには2021

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Organizer
      第1回 こころのシンポジウム
    • Invited
  • [Book] 「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      ナツメ社
  • [Book] 心と脳2022

    • Author(s)
      川合伸幸
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Remarks] 川合研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~kawai/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi