• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results

ウェルビーイングによる認知機能リスクの改善とその脳内機序の解明

Research Project

Project/Area Number 21H04422
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

積山 薫  京都大学, 総合生存学館, 研究員 (70216539)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
野村 理朗  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (60399011)
水本 憲治  京都大学, 総合生存学館, 准教授 (90730218)
岡田 知久  京都大学, 医学研究科, 准教授 (30321607)
豊島 彩  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (10779565)
高松 礼奈  愛知学院大学, 総合政策学部, 講師 (90867144)
山下 雅俊  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特命助教 (50828928)
武藤 拓之  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (60867505)
曽雌 崇弘  目白大学, 外国語学部, 教授 (00381434)
阿部 修士  京都大学, 人と社会の未来研究院, 教授 (90507922)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促す社会的交流がウェルビーイングを向上させ、認知機能を改善させるかどうかを、主観的幸福感・オキシトシン分泌量・認知機能検査・脳画像等の指標により検証するとともに、その脳内機序を探ろうとするものである。認知症予備群高齢者に加え、認知機能低下リスクのある早期逆境体験者を対象とした介入研究を計画している。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

本研究は、具体的で実践性の高い介入手法を用いてその効果を見ることや、早期逆境体験者・軽度認知障害者を対象とするなど、研究による知見を臨床現場ですぐに役立てられる計画を立てている点が評価できる。コロナ禍で社会的交流が著しく制限されている現況でこうした研究の成果を発信することは、アカデミックにも社会的にも大きな意義を持つと考えられる。

URL: 

Published: 2021-07-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi