2022 Fiscal Year Annual Research Report
網膜病変に対する知覚的補正メカニズムの研究と臨床検査への展開
Project/Area Number |
21H04424
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
伊藤 裕之 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40243977)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Keywords | フィリングイン / 暗点 / 盲点 / 知覚的補間 / 錯視 / 奥行き知覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
暗点部分の視野の見えの補填を調べるため、関連する現象を調べた。visual saltation 錯視を暗点に生じさせることを想定し、その特性を調べた。昨年度、主観的輪郭の方が輝度定義の図形よりも錯視が強いことを見出したが、この原因が図形の主観性より刺激配置そのものであることを明らかにした。さらに、この錯視は、通常最初の2つのフラッシュを同一の位置に出すのが通例であるが、2番目のフラッシュは、1番目と3番目の間、あるいはその外側に提示しても、1,2,3番目のフラッシュが並んで知覚される現象を確認した。 暗点を見えにくくする要因とされているフィリングインについて調査し、対象の知覚的消失を起こす5つの現象(盲点、troxler fading, contour adaptation, transient-induce fading, contrast decrement disappearance)を抽出し、それらの効果と組み合わせの効果について観察を行った。2023年度に定量的な実験を行う予定である。 暗点に気づきにくい原因として、視野内の位置、暗点の大きさ、両眼視による干渉が考えられる。被験者の片眼視野に黒い点を大きさと視野位置を変えながら提示し、片眼、両眼観察でその検出成績を比較した。検出成績は黒点の大きさと視野位置に依存し、両眼観察においては片眼観察より検出成績が落ちた。両眼視野闘争が暗点の検出を阻害する証拠と考えられる。 片眼の視野の歪みと両眼立体視の関係について、他の手がかりが知覚的奥行きを補正する可能性を想定し、奥行き知覚の相互作用を研究する新たな手法を開発した。リバースペクティブにおいてはスクリーン形状による線遠近法が固定なのに対して、パラボラ型の凹面スクリーン上に映像を提示する方法で奥行き反転を測定する。この装置を使って2023年度に定量的な実験を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に学術研究員を雇用することができなかったことによる遅れが、そのままずれ込んでいることによる。本年度中にほぼ遅れは解消される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りに進めていく。病院との連携を緊密に行うことにより、研究の進展をはかっていく。
|
Research Products
(5 results)