• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Ab initio materials desigin of multipolonics

Research Project

Project/Area Number 21H04437
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有田 亮太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80332592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 通人  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10596547)
袖山 慶太郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 統合型材料開発・情報基盤部門, グループリーダー (40386610)
是常 隆  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90391953)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords反強磁性体 / 磁気構造予測 / 第一原理計算 / 物質設計
Outline of Annual Research Achievements

(1) 結晶構造の情報を使った磁気構造予測については、これまで、磁気構造の発生に伴ってユニットセルが大きくならない場合に注目してきた。この方法は今年度、パイロクロア酸化物のうち、磁気構造が実験的によく理解されていなかった物質や遷移金属をインタカレートした遷移金属ダイカルコゲナイドなどに適用され、実験結果の解釈に大きく貢献した。一方、従来の方法を拡張し、磁気構造の発生に伴ってユニットセルが大きくなるケースも取り扱えるようにする試みにも取り組んだ。データベース作成に関しては、数千種類の磁性体のうち、磁気転移温度の高いものを約300種類取り出し、これらに対して磁気構造予測の自動計算を開始した。今年度は磁気構造の発生に伴ってユニットセルがかわらない磁気構造のみに注目することとした。準安定状態の中には寿命が十分長く、興味深い物性を示す磁気構造がありうるので、エネルギーが十分低い磁気構造はすべてリストすることとし、異常横伝導を示すなど、応用の可能性のある物質のカタログの作成に着手している。
(2) 応答関数の計算については、スキルミオンなど、実空間のサイズが大きな磁気構造への適用を念頭におき、実空間で計算する手法の開発と応用に取り組んだ。特にトポロジカルホール効果に着目し、どのようなサイズのスキルミオン格子の時に最もホール効果が大きくなるか、という問題を考察した。
(3) マルチポロニクスデバイスにむけたシミュレーションとしては、反強磁性体におけるスピントランスファートルクの問題や、トンネル磁気抵抗の問題についてのモデル計算を行なっている。これらは次年度以降、第一原理計算に立脚したより現実的な計算に対する指導原理を与えるものになる。
このほか、合金の問題を取り扱う第一原理手法の開発にも取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)磁気構造予測については、磁気構造の発生に伴ってユニットセルが大きくなる場合の方法論開発に区切りがつき、論文が投稿された。ユニットセルが大きくなる場合は磁気構造予測の探索範囲も広くなり、ユニットセルが不変な場合に比べ、計算規模がより大きくなるので、当初の計画通り、データベース構築の初期段階ではユニットセルが大きくならない場合に注力し、その範囲内で新しい機能性反強磁性体を探索している。特に寿命の長い準安定状態の探索については対称性次第でデバイスへの応用が視野に入るのでエネルギーの低い安定解については漏らさずリストしている。ユニットセルが大きくなる場合に計算コストが増大する問題については、これまでに開発した有効スピン模型導出法を併用することについて検討を始めている。
(2)スキルミオン格子のように実空間で大きなサイズの磁気構造の応答関数の計算については当初計画されていなかった進展があった。この研究は強磁性スキルミオンについてなされたものであるが、反強磁性スキルミオンの場合などへの発展が期待される。
(3)マルチポロニクスデバイスにむけたシミュレーションとしては、当初計画されていた磁壁のシミュレーションの他、トンネル磁気抵抗の問題についてのモデル計算が行われた。反強磁性デバイスにおけるトンネル磁気抵抗は強磁性デバイスの場合に比べてこれまで十分な考察がなされておらず、デバイス開発に向けた指導原理も完全に確立していない。現在行われているモデル計算は当初予定されていなかった成果に繋がると期待される。
以上、計算コストの問題も含め、当初想定された範囲を逸脱することなく順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

(1)現在計算を進めている遷移金属をインタカレートした遷移金属ダイカルコゲナイドでは母物質の種類やインタカレートする元素の種類を変えることで多彩な磁気構造が実現する。そこでこの物質群を例に取り、ユニットセルが大きくなる場合の磁気構造予測のベンチマーク計算を開始する。特にスピン有効模型を第一原理計算の結果をもとに構築し、そこから磁気構造を予測するアプローチについて、第一原理計算から直接磁気構造予測を行うアプローチと詳細な比較検討を行う。データベース作成については、これまで同様データの数を増やしていく。転移温度が高いものについては応用の観点からも関心を集めると思われ、論文として出版することを目指す。データベースの項目として、スピン有効模型のパラメータを含めることについても検討を行う。
(2)応答関数の計算については、昨年度までに開発した手法のより広範な応用に取り組む。ホール係数のほか、ネルンスト係数の計算も行う。
(3)マルチポロニクスデバイスにむけたシミュレーションについては、現在進めているコリニアなフェリ磁性状態の計算が一区切りついた段階で論文を出版する。さらに非自明なノンコリニア磁性状態に対し、多極子をキーワードにした物質設計の可能性を探り、次年度の研究につなげる。
(4) 磁気構造予測、有効模型導出などをテーマとする教科書の執筆をおこなっており、この完成、出版を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Wannier-based implementation of the coherent potential approximation with applications to Fe-based transition metal alloys2022

    • Author(s)
      Ito Naohiro、Nomoto Takuya、Kobayashi Koji、Mankovsky Sergiy、Nomura Kentaro、Arita Ryotaro、Ebert Hubert、Koretsune Takashi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 105 Pages: 125136/1-10

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.105.125136

  • [Journal Article] Magnetic structures and electronic properties of cubic-pyrochlore ruthenates from first principles2022

    • Author(s)
      Huebsch M-T、Nomura Y、Sakai S、Arita R
    • Journal Title

      Journal of Physics: Condensed Matter

      Volume: 34 Pages: 194003~194003

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ac513c

  • [Journal Article] Skyrmion-size dependence of the topological Hall effect: A real-space calculation2021

    • Author(s)
      Matsui Akira、Nomoto Takuya、Arita Ryotaro
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 104 Pages: 174432/1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.174432

  • [Presentation] Cluster multipole theory for functional antiferromagnets2022

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      International Symposium on Frontier of Materials Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 反強磁性スキルミオン相における輸送現象の数値計算を用いた研究2021

    • Author(s)
      松井彬, 野本拓也, 有田亮太郎
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] 層間挿入された遷移金属ダイカルコゲナイドの第一原理計算2021

    • Author(s)
      畑中樹人, 野本拓也, 有田亮太郎
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] Wannier関数を用いたCPA計算の実装2021

    • Author(s)
      伊東直洋, 野本拓也, 小林浩二, Sergiy Mankovsky, 野村健太郎, 有田亮太郎, Hubert Ebert, 是常隆
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] 異常ホール反強磁性体CoM3S6(M=Nb,Ta)の偏極中性子散乱による磁気構造解析2021

    • Author(s)
      高木寛貴, 高木里奈, 齋藤開, Nguyen Duy Khanh, 大石一城, 鬼柳亮嗣, 野本拓也, 見波将, 鈴木通人, 柳有起, 平山元昭, 軽部皓介, 橋爪大輔, 十倉好紀, 有田亮太郎, 中島多朗, 関真一郎
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] キラルな反強磁性体CoTa3S6における巨大な異常ホール効果2021

    • Author(s)
      高木寛貴, 高木里奈, 中島多郎, 齋藤開, 野本拓也, 見波将, 鈴木通人, 柳有起, 平山元昭, カーン・ドゥイ・ヌイェン, 軽部皓介, 橋爪大輔, 十倉好紀, 有田亮太郎, 関真一郎
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] 機能反強磁性体に対するクラスター多極子理論2021

    • Author(s)
      有田亮太郎
    • Organizer
      応用電子物性分科会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi