• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of a bright single photon source using nanofiber Bragg cavity

Research Project

Project/Area Number 21H04444
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹内 繁樹  京都大学, 工学研究科, 教授 (80321959)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords単一光子 / ナノ光ファイバ / ダイヤモンド / 量子情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、単一シリコン欠陥中心(SiV)を内包したダイヤモンド微粒子(ナノダイヤモンド)を、微小共振器を内蔵したテーパー光ファイバ(NFBC)に結合したハイブリッド素子を開発、同一性が高く、かつ高効率の単一光子源の実現を目ざしている。
令和3年度は、平均粒径25 nmのナノダイヤモンドを分散させた状態で、Siイオンを照射することで、SiV内包ナノダイヤモンドの開発を行った。この方法は、これまで一般的に行われてきた、化学蒸着(CVD)や高温高圧(HPHT)により合成されたダイヤモンド結晶を粉砕する方法より、高い収率でSiV内包ナノダイヤモンドを得ることができる。今回、Siイオン照射後の高温アニーリングの方法を工夫することで、室温において7nmと、高純度バルク結晶中のSiVで観測される値に匹敵する細い線幅を観測することに成功した。さらに、Siイオン照射の条件の最適化にも取り組み、平均粒径25 nmのナノダイヤモンドにおいて、単一SiVを確認することにも成功した。
また、NFBCとの結合には、散乱損失の影響が小さい、サイズの小さなSiV内包ナノダイヤモンドの開発も重要となる。爆轟法で作られるナノダイヤモンド(DND)は、平均粒径が10 nmと小さく、かつ、サイズの均一性が高いが、これまで、DNDにおいてはSiVは観測されていなかった。今回、DNDを高真空中で1100度でアニール処理することで、SiVの発光波長に一致する波長737 nmにおいて、線幅7.7 nmと、CVD合成ダイヤモンド中のそれに匹敵する鋭い発光を観測することに成功した。
その他、NFBCの作製とナノダイヤモンドのマニピュレーション技術の研究や、低温評価系の構築を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、「A. NFBCの作製とナノダイヤモンドの選択操作技術」、「B. 低温評価系の構築とSiVの評価」、および「C. ハイブリッド単一光子源の電磁界解析」の3項目について研究を進めた。
項目Aに関しては、SiVの発光波長である737 nmで共振するNFBCを、ヘリウムイオン顕微鏡を用いて作製した。また、同じ希ガスであるネオンを原子種としたNFBCの作製にも取り組んだ。さらに、ナノダイヤモンドの選択操作技術の確立をめざし、共焦点顕微鏡系とAFMを組み合わせた実験装置を構築、AFMを用いてナノダイヤモンドを直径700 nmのナノ光ファイバ上に配置することに成功した。
項目Bに関しては、単一SiV含有ナノダイヤモンドの作製をめざし、QST高崎量子応用研究所において、照射条件を変えながら、Siイオンをナノダイヤモンドに照射した。その結果、光子の時間相関関数g2(τ)の測定により、平均粒径25 nmのナノダイヤモンドにおいて、単一のSiVを含有するナノダイヤモンドを確認した。また、低振動無冷媒光学クライオスタットを導入、評価用の光学系を構築、冷却到達温度7Kにおいてサンプルを評価することに成功した。これらの研究に加え、爆轟ナノダイヤモンド(DND)を高温アニーリングすることで、平均粒径5 nmのDND中にSiVを作製することにも成功した。
項目Cに関しては、SiV内包ナノダイヤモンドをファイバブラッグ共振器に結合した際の、単一光子発生効率について、FDTDを用いた解析に取り組んだ。
全体として、本研究は当初計画をこえる部分を含め、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

R4年度は、「A. NFBC-SiVハイブリッド単一光子源の構築」、「B. SiV単一光子源の評価」、および「C. ハイブリッド単一光子源の電磁界解析」の3項目について研究を進める予定である。
項目Aに関しては、R3年度構築した、共焦点顕微鏡系とAFMを組み合わせた装置、ならびに開発した、SiVの発光波長である737nmで共振するNFBCに対して、共焦点顕微鏡系とAFMを組み合わせた実験装置を用い、単一SiV内包ナノダイヤモンドを選択的にナノファイバブラッグ共振器への配置を行い、ハイブリッド単一光子源の構築を試みる。
項目Bに関しては、昨年度構築した低振動無冷媒光学クライオスタットを用いた、SiV単一光子源の評価を引き続き実施する。共焦点顕微観察を行う場合、現在のシステムでは対物レンズがクライオスタットの外側に設置しているため、冷却到達温度が7K程度に留まっている。光学窓の工夫等でこの到達温度の正確な評価を試みることを計画している。また、共鳴励起用光学系の構築も行う予定である。並行して、より低い到達温度での観察が可能である液体ヘリウムにより冷却を行う光学系を構築、必要に応じて併用する。
項目Cに関しては、引き続きSiV内包ナノダイヤモンドをファイバブラッグ共振器に結合した際の、単一光子発生効率について、FDTDを用いて解析を進める予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      スイス連邦工科大学チューリッヒ校
  • [Journal Article] Hybrid device of hexagonal boron nitride nanoflakes with defect centres and a nano-fibre Bragg cavity2022

    • Author(s)
      T.Tashima, H.Takashima, A W. Schell, T T. Tran, I Aharonovich and S.Takeuchi
    • Journal Title

      Scientific reports

      Volume: 12 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1038/s41598-021-03703-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anomalous Formation of Irradiation-Induced Nitrogen-Vacancy Centers in 5 nm-Sized Detonation Nanodiamonds2022

    • Author(s)
      So Frederick T.-K.、Shames Alexander I.、Terada Daiki、Genjo Takuya、Morishita Hiroki、Ohki Izuru、Ohshima Takeshi、Onoda Shinobu、Takashima Hideaki、Takeuchi Shigeki、Mizuochi Norikazu、Igarashi Ryuji、Shirakawa Masahiro、Segawa Takuya F.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 5206~5217

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c10466

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Wavelength variable generation and detection of photon pairs in visible and mid-infrared regions via spontaneous parametric downconversion2021

    • Author(s)
      M.Arahata, Y.Mukai, B.Cao, T.Tashima, R.Okamoto and S.Takeuchi
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B

      Volume: 38 Pages: 1934-1941

    • DOI

      10.1364/JOSAB.425550

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Creation of sillicon vacancy color centers with a narrow emission line in nanodiamonds by ion implantation2021

    • Author(s)
      H.Takashima, A.Fukuda, K.Shimazaki, Y.Iwabata, H.Kawaguchi, A. W Schell, T.Tashima, H.Abe, S.Onoda, T.Ohshima and S.Takeuchi
    • Journal Title

      Optical Materials Express

      Volume: 11 Pages: 1978-1988

    • DOI

      10.1364/OME.424786

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Efficient generation of ultra-broadband parametric fluorescence using chirped quasi-phase-matched waveguide devices2021

    • Author(s)
      B.Cao, M.Hisamitsu, K.Tokuda, S.Kurimura, R.Okamoto and S.Takeuchi
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 29 Pages: 21615-21628

    • DOI

      10.1364/OE.426575

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fabrication of detonation nanodiamonds containing silicon-vacancy color centers by high temprature annealing2021

    • Author(s)
      K.Shimazaki, H.Kawaguchi, H.Takashima, T F. Segawa, F T.-K. So, D.Terada, S.Onoda, T Ohshima, M Shirakawa and S.Takeuchi
    • Journal Title

      Phusica Sratus Solidi A

      Volume: 218 Pages: 2100144/1-9

    • DOI

      10.1002/pssa.202100144

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 極微ナノダイヤモンド中へのSiVセンターの作製2021

    • Author(s)
      嶋崎幸之介、川口洋生、高島秀聡、T.Segawa, F. T.So, 寺田大紀、小野田忍、大島武、白川昌宏、竹内繁樹
    • Organizer
      第44回量子情報技術研究会(QIT44)
  • [Presentation] 光子を用いた量子情報技術の現状と展望2021

    • Author(s)
      竹内 繁樹
    • Organizer
      2021年度第2回非ノイマン型情報処理へ向けたデバイス技術分科会
    • Invited
  • [Presentation] 混合状態に対する 1 パラメータ連続適応量子状態推定2021

    • Author(s)
      井上真奈人、野原紗季、岡本亮、藤原彰夫、竹内繁樹
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [Presentation] 光量子センシングの現状と展望2021

    • Author(s)
      竹内 繁樹
    • Organizer
      「光の日」シンポジウム「光エレクトロニクスによる量子技術イノベーション」
    • Invited
  • [Presentation] Creation of Silicon Vacancy Center in Detonation Nanodiamonds by High Temperature Annealing2021

    • Author(s)
      K.Shimazaki, H.Kawaguchi, H.Takashima, T.F.Segawa, F.T.-K.So, D.Terada, S.Onoda, T.Ohshima, M.Shirakawa and S.Takeuchi
    • Organizer
      International Symposia on Creation of Advanced Photonic and Electronic Devices 2022 and Advanced Quantum Technology for Future 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] NEW DIAMOND2021

    • Author(s)
      高島 秀聡、竹内 繁樹
    • Total Pages
      17-20
    • Publisher
      ニューダイアモンド
  • [Remarks] 京都大学工学研究科電子工学専攻竹内研究室

    • URL

      http://qip.kuee.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi