• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Pioneering ultrahigh-energy cosmic ray astronomy using new air-fluorescence telescope array

Research Project

Project/Area Number 21H04470
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

藤井 俊博  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50706877)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords宇宙線 / スペクトル / 質量組成 / 大気蛍光 / 極高エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

宇宙空間で最も高いエネルギーを持つ「極高エネルギー宇宙線」は、爆発的な天体物理現象による加速か、もしくは標準模型を超えた物理を起源に持つと考えられているが、これまでの研究で起源・加速機構については未だ明らかになっていない。現在の世界最高感度を一桁更新し、極高エネルギー宇宙線天文学の開拓す る将来計画へ向けて、極高エネルギー宇宙線観測に特化した低コスト型の新型大気蛍光望遠鏡アレイを開発することが本研究課題の目的である。これまでの研究で、南北半球で極高エネルギー宇宙線観測を続けているテレスコープアレイ実験(TA)とピエールオージェ観測所(Auger)に、小型(1.6 m直径)の光学系と4本の大口径(20 cm直径)の光電子増倍管からなる低コスト型の新型大気蛍光望遠鏡を合計4基設置し、遠隔操作による宇宙線観測を継続している。本年度は、TAとAugerに設置した望遠鏡を使って遠隔操作によるデータ収集析を継続しながら、Augerへ2基目の新型大気望遠鏡を設置した。さらには、Augerへ設置する3基目の望遠鏡は、ソーラーパネルとバッテリーによって駆動する必要があるために、省電力化した波形収集回路を製作した。データ解析では、機械学習を使った新たな解析手法の開発を進め、学習手法の最適化・高速化を実現した。さらには3 地点に望遠鏡アレイとして設置したときの極高エネルギー宇宙線のエネルギーおよび質量組成に感度の高い最大発達深さの再構成精度を評価し、将来計画に必要な精度を持つことを確かめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アルゼンチンのAugerサイトへ2基目の望遠鏡を設置し、さらにはソーラーパネルとバッテリーを使った自律稼働へ向けた新型エレクトロニクスの製作が進んでいる。また、得られたデータを解析するための解析手法の開発も進んでおり、3地点に設置した場合へむけた準備も順調に進んでいる。新型コロナウイルスの影響により設置は予定より遅れているが、それを除けば概ね順調に研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの状況を確認しながら、ピエールオージェ観測の3基目の望遠鏡の設置を進めていく。毎月開催している共同研究者とのオンライン会議を継続し、またアルゼンチン現地の人や共同研究者と密な連絡をとりつつ、設置へ向けた準備を進めていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Recent results from prototypes of the Fluorescence detector Array of Single-pixel Telescopes (FAST) in both hemispheres2023

    • Author(s)
      Fujii Toshihiro et al. (FAST Collaboration)
    • Journal Title

      EPJ Web of Conferences

      Volume: 283 Pages: 06010~06010

    • DOI

      10.1051/epjconf/202328306010

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] FAST実験14:新型大気蛍光望遠鏡による 南北半球での極高エネルギー宇宙線観測と自立稼働へ向けた開発研究2023

    • Author(s)
      藤井俊博
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] Recent results from prototypes of the Fluorescence detector Array of Single-pixel Telescopes (FAST) in both hemispheres2022

    • Author(s)
      Toshihiro Fujii
    • Organizer
      6th International Symposium on Ultra High Energy Cosmic Rays
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] FAST実験13:新型大気蛍光望遠鏡アレイに用いるデータ収集回路の開発及び試験運用2022

    • Author(s)
      長澤広武
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [Remarks] 宇宙極限事象を解明する新たな目 次世代の天文学「極高エネルギー宇宙線天文学」への挑戦

    • URL

      https://www.fast-project.org

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi