• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

r過程天体環境解明に向けた新手法による未踏領域核の生成とその多角的精密核分光

Research Project

Project/Area Number 21H04479
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

平山 賀一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30391733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 もも  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (10823726)
宮武 宇也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (50190799)
渡邉 裕  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50353363)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords元素合成 / レーザー核分光 / 質量測定 / 崩壊核分光 / 国際情報交換 / ベルギー / アメリカ
Outline of Annual Research Achievements

金、ウラン等の重元素を合成する速い中性子捕獲過程の起源となる天体環境の解明を目指し、中性子魔法数N=126近傍核の精密核分光を展開しつつ、短寿命核の収量増大のためドーナツ型低温ヘリウムRFガスセルの試験、設計、製作を行った。
KISSで生成分離した短寿命核200,201Ptのレーザー共鳴イオン化核分光を行い、同位体シフト、荷電半径、磁気モーメントを測定した。このレーザー核分光の結果を、2022年9月の日本物理学会秋季大会にて発表し、投稿論文としてまとめて雑誌Physical Review Cに投稿した。KISSでレーザー共鳴イオン化法でウラン同位体をイオンし、新同位体241Uを発見し、MRTOFで精密に質量を測定することにも成功した。重元素合成の鍵となるウラン領域において核分光実験を展開し始めた。
SSRI-pns collaboration meetingおよびRIBF Users Meetingにて、KISSで行ったーザー核分光の結果、精密ベータ遅発ガンマ線核分光および質量測定について発表した。
ドーナツ型低温ヘリウムRFガスセル開発として、Rbイオンを用いたオフライン試験でヘリウムRFガスセル用RFワイヤーカーペットの性能を調べ、その後、オンライン実験でRFワイヤーカーペットによる198Ptイオンの輸送・引き出しに成功した。この実験で、従来の短寿命核引出し用アルゴンガスセルに比べて、約40倍程度良い効率でイオンを引き出せることを確認し、今後の開発項目を見出すことができた。
ヘリウムガスセルを用いたレーザー核分光に向けて、熱電子による中性原子化装置のシミュレーションを開始した。未知短寿命核生成用標的の一つとして高融点元素イリジウム標的を入手できる目処がたった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度は、KISSで生成分離した短寿命核200,201Ptのアルゴンガスセル内レーザーイオン化核分光法で同位体シフト、荷電半径、磁気モーメントを測定した。この実験ではKISS に導入した原子核質量測定装置MRTOFによる精密質量測定と同時に、崩壊放射線測定が困難な比較的長寿命の200PtをMRTOFで同定することでレーザー核分光を可能とした。このように未知中性子過剰核の多角的な核分光測定が着々と進んでいる。
核分光実験と並行して、短寿命核の収量増大を目指してドーナツ型低温ヘリウムRFガスセル開発を行った。Rbイオンを用いたオフライン試験でRFワイヤーカーペットによるイオン輸送効率のRF周波数依存性、ヘリウムガス圧依存性等を調べ、イオン輸送に最適な条件を見出した。その後、オンライン実験でRFワイヤーカーペットによる198Ptイオンの輸送・引き出しに成功した。この実験で今後の開発項目を見出すことができた。この結果を考慮し、予定通りにドーナツ型低温ヘリウムRFガスセルを設計し製作した。
ヘリウムガスセルを用いたレーザー核分光に向けて、熱電子による中性原子化装置のシミュレーションを開始した。装置は令和4年度に製作予定である。未知短寿命核生成用標的の一つである高融点元素イリジウム標的を令和4年度に用意する予定である。

Strategy for Future Research Activity

既存のアルゴンガスセルによるレーザー核分光、精密質量測定および崩壊核分光実験による系統的かつ多角的な核構造研究を進める。
並行して、今年度も引き続き、オフライン試験およびオンライン実験で低温ヘリウムガスセル開発を進める。昨年度に製作した大型ドーナツ型低温ヘリウムRFガスセルを組立てる。この大型ガスセルを導入できる大型ハウジングチャンバーを設計・製作する予定である。
中性原子生成装置のシミュレーションを元に、大型ドーナツ型低温ヘリウムRFガスセルに組み込むこの装置の設計・製作を行う予定である。
入手したイリジウム標的を用いて、短寿命核の生成量をオンライン実験で測定する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Int'l Joint Research] Institute of Basic Science(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Institute of Basic Science
  • [Int'l Joint Research] 北京航空航天大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京航空航天大学
  • [Int'l Joint Research] Surrey University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Surrey University
  • [Int'l Joint Research] NSCL(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NSCL
  • [Journal Article] Ground-state β-decay spectroscopy of 187Ta2022

    • Author(s)
      M. Mukai, Y. Hirayama, Y. X. Watanabe, H. Watanabe, H. Koura, S. C. Jeong, H. Miyatake, M. Brunet, S. Ishizawa, F. G. Kondev, G. J. Lane, Yu. A. Litvinov, T. Niwase, M. Oyaizu, Zs. Podolyk, M. Rosenbusch, P. Schury, M. Wada, and P. M. Walker
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 105 Pages: 034331-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.105.034331

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First direct observation of isomeric decay in neutron-rich odd-odd 186Ta2021

    • Author(s)
      Y. X. Watanabe, P. M. Walker, Y. Hirayama, M. Mukai, H. Watanabe, G. J. Lane, M. Ahmed, M. Brunet, T. Hashimoto, S. Ishizawa, S. Kimura, F. G. Kondev, Yu. A. Litvinov, H. Miyatake, J. Y. Moon, T. Niwase, M. Oyaizu, J. H. Park, Zs. Podolyk, M. Rosenbusch, P. Schury, and M. Wada
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 104 Pages: 024330-1-6

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.104.024330

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] β-γ spectroscopy of the 195Os nucleus2021

    • Author(s)
      M. Ahmed, Y. X. Watanabe, Y. Hirayama, M. Mukai, J. H. Park, P. Schury, Y. Kakiguchi, A. Ozawa, M. Oyaizu, M. Wada, and H. Miyatake
    • Journal Title

      Phys. Rev. C

      Volume: 103 Pages: 054312-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.103.054312

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] KISSでのレーザー核分光2022

    • Author(s)
      平山 賀一
    • Organizer
      京都大学複合原子力科学研究所 令和 3 年度専門研究会 「短寿命 RI を用いた核分光と核物性研究Ⅷ」
  • [Presentation] KISSでの核分光: MRTOF-MSを用いた不安定核の レーザー共鳴イオン化核分光2021

    • Author(s)
      平山 賀一
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Presentation] Nuclear spectroscopy at KISS2021

    • Author(s)
      Yoshikazu HIRAYAMA
    • Organizer
      RIBF Users Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Present status and future plan of KISS2021

    • Author(s)
      Yoshikazu HIRAYAMA
    • Organizer
      SSRI-PNS collaboration meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Production of neutron-rich nuclei around N=126 and beyond using multinucleon transfer reactions at KISS project2021

    • Author(s)
      Yutaka Watanabe
    • Organizer
      Virtual SHE seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 187Taのベータ崩壊核分光2021

    • Author(s)
      向井もも
    • Organizer
      日本物理学会 秋季大会
  • [Remarks] KEK 和光原子核科学センターのホームページ

    • URL

      http://research.kek.jp/group/wnsc/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi