• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Full understanding of galaxy overdense regions in the distant universe

Research Project

Project/Area Number 21H04490
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

柏川 伸成  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内山 久和  愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 研究員 (30869417)
久保 真理子  東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)
百瀬 莉恵子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70631290)
服部 尭  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords銀河 / 原始銀河団 / 宇宙の大規模構造 / 銀河形成 / 銀河進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を活かした系統的観測データに対して独創的な手法を適用し、115-128億光年先の遠方銀河密集領域の大規模サンプルを世界で初めて構築する。120億光年先の原始銀河団については、従来の50倍にあたる約1000個の原始銀河団の検出が期待される。このサンプルに基づき、遠方銀河密集領域について、1) 初期環境効果の多様性、発現、そして進化、2) 中心銀河、活動銀河核との関係、3) 塵に覆われた星形成活動、4) 銀河密度と中性水素密度の関係、を徹底解明する。これまで検出が極めて困難であった遠方銀河密集領域に初めて実効的な観測のメスを入れ、宇宙における構造形成という文脈のもとで銀河進化について飛躍的な理解を得ることが本研究の目的である。既に世界的にリードしているわれわれの研究をさらに発展させ、周辺分野に波
及するような本分野におけるブレークスルーを狙う。
遠方銀河密集領域の大規模サンプルについては今年度試行錯誤の末に完成し、原始銀河団領域においては光度関数の最も明るいところで数超過を示すことを見出し、現在論文投稿中である。また機械学習による原始銀河団探査も一定の成果を出しこれについても論文執筆中である。1)については、星形成停止銀河からなる原始銀河団の最遠方のものを発見した研究(Ito et al. 2022)をまとめ、引き続きこの領域の多波長観測を遂行中である。2)については電波銀河周囲の最も高密度な領域について調べた研究(Uchiyama et al.2022)を発表した。3)については電波銀河および遠方クェーサーについて研究を延伸した。
そのほか、再電離期における宇宙空間の光学的厚みと銀河密集度の関係を調査した研究(Ishimoto et al. 2022)も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、原始銀河団カタログが完成し、シミュレーションデータによりこの正当性、妥当性の検証も完了した。原始銀河団領域においては光度関数の最も明るいところで数超過を示すことを見出し、現在論文投稿中である。申請時の計画になかった機械学習を用いた原始銀河団の検出手法についても着手し、この方法が有効であり、さらに比較的低質量の原始銀河団の検出が可能であることがわかった。現在この成果について論文執筆中である。この手法は本研究の研究対象である銀河高密度環境とは全く異なる銀河低密度環境を検出することにも応用できる。星形成停止銀河からなる原始銀河団の最遠方のものを発見した研究(Ito et al. 2022)は論文を出版し、引き続きこの領域の多波長観測を遂行中である。また、電波銀河周囲の最も高密度な領域について調べた研究(Uchiyama et al.2022)についても論文を出版した。
申請時には計画になかったものとして、再電離期における宇宙空間の光学的厚みと銀河密集度の関係を調査した研究(Ishimoto et al. 2022)についても論文を出版した。
比較的若くて低質量であるライマンα輝線銀河を検出するためのHSC用フィルターは完成し、予定通りの実験室性能を持っていることを確認した。これを望遠鏡に搭載するためのフィルターホルダーも製作し、すばる望遠鏡を運用するハワイ観測所に輸送した。これからこのフィルターを用いた観測を実行したい。
当初計画されていた追観測のうち、赤外撮像観測、赤外分光観測については観測時間の獲得に成功し、今年度観測が計画されている。電波観測についてはVLA,ALMAに向けたプロポーザルを提出、あるいは提出予定である。可視赤外分光観測については今後引き続き、観測時間の獲得に努力するとともに、系統的な探査を目的とした次の計画の遂行を始めた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に研究全体の総括を行い、これまでやり残した課題、新たに見つかった課題を整理し、今後の展開について計画を練る。原始銀河団カタログを用いた研究としては、撮像データからだけ求まる光度関数などの統計量が求まり、今後JWSTの撮像データなどと併せて原始銀河団メンバーの銀河特性、およびフィールド銀河との相違について調べたい。近赤外線分光観測の重要性が認識できたので、今後の研究に繋げたい。
新たな試みとして機械学習を用いた原始銀河団の検出方法については、ある程度この手法が有効であり、比較的低質量の原始銀河団も検出できるなど、一定の成果はあがっているが、さらに洗練化することで飛躍的に進展させる。また研究の妥当性の証明のために必須となる可視・赤外線追分光観測について引き続き望遠鏡時間獲得を目指す。将来、LSST,EUCLID,ROMANなどの観測によって対象領域が大幅に拡大される見込みなのでそのための準備研究を行う。
比較的若くて低質量であるライマンα輝線銀河を検出するためのHSC用フィルターを用いた科学計画は現在望遠鏡時間申請中であり、今年度中に初期成果を挙げることを目標とする。その成果を基に将来的にはJWSTでの観測計画を検討したい。当初計画されていた追観測のうち、赤外撮像観測、赤外分光観測については観測時間の獲得に成功し、観測が計画されている。可視赤外分光観測については引き続き、観測時間の獲得に努力する。現在雇用している研究員とともに、ダストに覆われた星形成活動を暴くためALMAでの追観測のプロポーザルを提出する。電波観測についてはそのほかのサイエンスケースについても検討したい。
これらの研究を振り返り今後の研究の展開を考えると、近赤外線分光観測が軸となるので、大規模観測の実現に向けて研究計画を練り始めたい。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラジル国立天文台(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      ブラジル国立天文台
  • [Int'l Joint Research] プリンストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      プリンストン大学
  • [Int'l Joint Research] バルセロナ大学(スペイン)

    • Country Name
      SPAIN
    • Counterpart Institution
      バルセロナ大学
  • [Int'l Joint Research] バース大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      バース大学
  • [Journal Article] X-ray emission from a rapidly accreting narrow-line Seyfert 1 galaxy at <i>z</i> = 6.562023

    • Author(s)
      Wolf J.、Nandra K.、Salvato M.、Buchner J.、Onoue M.、Liu T.、Arcodia R.、Merloni A.、Ciroi S.、Di Mille F.、Burwitz V.、Brusa M.、Ishimoto R.、Kashikawa N.、Matsuoka Y.、Urrutia T.、Waddell S. G. H.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 669 Pages: A127~A127

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202244688

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Updated Measurements of [O iii] 88 μm, [C ii] 158 μm, and Dust Continuum Emission from a z = 7.2 Galaxy2023

    • Author(s)
      Ren Yi W.、Fudamoto Yoshinobu、Inoue Akio K.、Sugahara Yuma、Tokuoka Tsuyoshi、Tamura Yoichi、Matsuo Hiroshi、Kohno Kotaro、Umehata Hideki、Hashimoto Takuya、Bouwens Rychard J.、Smit Renske、Kashikawa Nobunari、Okamoto Takashi、Shibuya Takatoshi、Shimizu Ikkoh
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 945 Pages: 69~69

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acb8ab

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] COSMOS2020: Discovery of a Protocluster of Massive Quiescent Galaxies at z = 2.772023

    • Author(s)
      Ito Kei、Tanaka Masayuki、Valentino Francesco、Toft Sune、Brammer Gabriel、Gould Katriona M. L.、Ilbert Olivier、Kashikawa Nobunari、Kubo Mariko、Liang Yongming、McCracken Henry J.、Weaver John R.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 945 Pages: L9~L9

    • DOI

      10.3847/2041-8213/acb49b

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SILVERRUSH. XII. Intensity Mapping for Lyα Emission Extending over 100?1000 Comoving Kpc around z ? 2?7 LAEs with Subaru HSC-SSP and CHORUS Data2022

    • Author(s)
      Kikuchihara Shotaro、Harikane Yuichi、Ouchi Masami、Ono Yoshiaki、Shibuya Takatoshi、Itoh Ryohei、Kakuma Ryota、Inoue Akio K.、Kusakabe Haruka、Shimasaku Kazuhiro、Momose Rieko、Sugahara Yuma、Kikuta Satoshi、Saito Shun、Kashikawa Nobunari、Zhang Haibin、Lee Chien-Hsiu
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 931 Pages: 97~97

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac69de

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exploratory Study of the Transverse Proximity Effect around BAL Quasars2022

    • Author(s)
      Misawa Toru、Ishimoto Rikako、Kobu Satoshi、Kashikawa Nobunari、Okoshi Katsuya、Noboriguchi Akatoki、Schramm Malte、Liu Qiang
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 933 Pages: 239~239

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7715

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The physical origin for spatially large scatter of IGM opacity at the end of reionization: The IGM Lyα opacity-galaxy density relation2022

    • Author(s)
      Ishimoto Rikako、Kashikawa Nobunari、Kashino Daichi、Ito Kei、Liang Yongming、Cai Zheng、Yoshioka Takehiro、Okoshi Katsuya、Misawa Toru、Onoue Masafusa、Takeda Yoshihiro、Uchiyama Hisakazu
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 515 Pages: 5914~5926

    • DOI

      10.1093/mnras/stac1972

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). IX. The most overdense region at <i>z</i> ? 5 inhabited by a massive radio galaxy2022

    • Author(s)
      Uchiyama Hisakazu、Yamashita Takuji、Nagao Tohru、Ono Yoshiaki、Toshikawa Jun、Ichikawa Kohei、Kawakatu Nozomu、Kajisawa Masaru、Toba Yoshiki、Matsuoka Yoshiki、Kubo Mariko、Imanishi Masatoshi、Ito Kei、Kawaguchi Toshihiro、Lee Chien-Hsiu、Saito Tomoki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 74 Pages: L27~L32

    • DOI

      10.1093/pasj/psac075

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An AGN with an Ionized Gas Outflow in a Massive Quiescent Galaxy in a Protocluster at z = 3.092022

    • Author(s)
      Kubo Mariko、Umehata Hideki、Matsuda Yuichi、Kajisawa Masaru、Steidel Charles C.、Yamada Toru、Tanaka Ichi、Hatsukade Bunyo、Tamura Yoichi、Nakanishi Kouichiro、Kohno Kotaro、Lee Kianhong、Matsuda Keiichi、Ao Yiping、Nagao Tohru、Yun Min S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 935 Pages: 89~89

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac7f2d

  • [Presentation] CONquest + CONtrail: chemical characterization of CONs and outflows2023

    • Author(s)
      Yuri Nishimura et al.
    • Organizer
      CONquest workshop 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mining for the protoclusters at z~4 from hsc-ssp photometric dataset with deep learning2023

    • Author(s)
      Yoshihiro Takeda et al.
    • Organizer
      FoPM International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mining for the protoclusters at z~4 from hsc-ssp photometric dataset with deep learning2023

    • Author(s)
      Yoshihiro Takeda et al.
    • Organizer
      9th GALAXY EVOLUTION WORKSHOP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] z~6におけるクエーサーのダークマターハロー質量に対する観測的制限2022

    • Author(s)
      有田淳也ほか
    • Organizer
      2022年度第52回天文・天体物理若手夏の学校
  • [Presentation] z~6におけるクエーサーのダークマターハロー質量に対する観測的制限2022

    • Author(s)
      有田淳也ほか
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] The dark halo mass of quasars at z~6 with SHELLQs2022

    • Author(s)
      Junya Arita et al.
    • Organizer
      HSC-AGN f2f meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The dark halo mass of quasars at z~6 with SHELLQs2022

    • Author(s)
      Junya Arita et al.
    • Organizer
      9th GALAXY EVOLUTION WORKSHOP
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IGMの光学的厚みとLAE密度の関係から探る宇宙再電離非一様性の起源2022

    • Author(s)
      石本梨花子ほか
    • Organizer
      日本天文学会2022年秋季年会
  • [Presentation] Physical origin of the spatially inhomogeneous progress of the cosmic reionization2022

    • Author(s)
      Rikako Ishimoto et al.
    • Organizer
      the Fourth Chile-Japan Academic Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA Band 3 line survey toward the Cloverleaf quasar at z~2.562022

    • Author(s)
      Yuri Nishimura et al.
    • Organizer
      Molecules in extreme environments: Near and Far
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALMA Band 3 line survey toward the Cloverleaf quasar at z~2.562022

    • Author(s)
      Yuri Nishimura et al.
    • Organizer
      A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predict Lyα Emission Lines from Distant Galaxies with Machine Learning Technique2022

    • Author(s)
      Takehiko Yoshioka et al.
    • Organizer
      Chile-Japan Academic Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 深層学習を用いた hsc-ssp 測光観測 データからの原始銀河団検出2022

    • Author(s)
      武田佳大ほか
    • Organizer
      天文学会秋季年会
  • [Presentation] Hunting for protoclusters by deep learning2022

    • Author(s)
      Yoshihiro Takeda et al.
    • Organizer
      Chile-Japan Academic Forum 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] なぜ宇宙再電離は非一様に進んだのか?

    • URL

      https://apps.adm.s.u-tokyo.ac.jp/WEB_info/p/p/8026/naxc43Pt/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi