2023 Fiscal Year Annual Research Report
Full understanding of galaxy overdense regions in the distant universe
Project/Area Number |
21H04490
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柏川 伸成 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00290883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 久和 国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (30869417)
服部 尭 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (40450192)
久保 真理子 東北大学, 理学研究科, 助教 (40743216)
百瀬 莉恵子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 客員共同研究員 (70631290)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
Keywords | 銀河 / 原始銀河団 / 宇宙の大規模構造 / 銀河形成 / 銀河進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、すばる望遠鏡の大集光力と広視野撮像機能を活かした系統的観測データに対して独創的な手法を適用し、115-128億光年先の遠方銀河密集領域の大規模サンプルを世界で初めて構築する。120億光年先の原始銀河団については、従来の50倍にあたる約1000個の原始銀河団の検出が期待される。このサンプルに基づき、遠方銀河密集領域について、1) 初期環境効果の多様性、発現、そして進化、2) 中心銀河、活動銀河核との関係、3) 塵に覆われた星形成活動、4) 銀河密度と中性水素密度の関係、を徹底解明する。これまで検出が極めて困難であった遠方銀河密集領域に初めて実効的な観測のメスを入れ、宇宙における構造形成という文脈のもとで銀河進化について飛躍的な理解を得ることが本研究の目的である。既に世界的にリードしているわれわれの研究をさらに発展させ、周辺分野に波及するような本分野におけるブレークスルーを狙う。 遠方銀河密集領域の大規模サンプルについては、原始銀河団領域においては光度関数の最も明るいところで数超過を示す結果とともに、査読論文(Toshikawa et al.2024)として発表した。今年度は、4)について、HIガスの分布を基に構築した銀河高密度領域のサンプルから、LyAハローの性質について調べた成果(Haibin et al. 2024)、およびLyA光度関数のばらつきについて論じた成果(Ke et al. 2024)を発表した。またSSA22と呼ばれる銀河高密度領域について背景銀河のスペクトルからこの領域におけるHI分布を明らかにするためのサンプルについて公開した(Mawatari et al. 2023)。また遠方クェーサーと銀河集団についての研究を開始し、z~6のクェーサーのダークマターハロー質量を初めて測定した(Arita et al.2023)。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Discovery of Merging Twin Quasars at z = 6.052024
Author(s)
Matsuoka Yoshiki、Izumi Takuma、Onoue Masafusa、Strauss Michael A.、Iwasawa Kazushi、Kashikawa Nobunari、Akiyama Masayuki、Aoki Kentaro、Arita Junya、Imanishi Masatoshi、Ishimoto Rikako、Kawaguchi Toshihiro、Kohno Kotaro、Lee Chien-Hsiu、Nagao Tohru、Silverman John D.、Toba Yoshiki
-
Journal Title
The Astrophysical Journal Letters
Volume: 965
Pages: L4~L4
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-