2022 Fiscal Year Annual Research Report
X-ray Observations of Sub-Relativistic Particles for the Energy Source of High Activity in the Central Region of the Milky Way Galaxy
Project/Area Number |
21H04493
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鶴 剛 京都大学, 理学研究科, 教授 (10243007)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
信川 正順 奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (00612582)
田中 孝明 甲南大学, 理工学部, 准教授 (20600406)
武田 彩希 宮崎大学, 工学部, 准教授 (40736667)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 天の川銀河中心領域 / 拡散X線放射 / フェルミバブル / XRISM衛星 / X線SOIPIX |
Outline of Annual Research Achievements |
天の川銀河中心領域(GC)から,拡がったX線プラズマの熱的活動や,GeVのフェルミバブルなどの相対論的非熱的活動が発見されている.これらの活動のエネルギー源は何であろうか?この問いに答える鍵は,熱的から非熱的への移行フェーズである準相対論的粒子にある.申請者らは最近,準相対論的粒子からの中性鉄K輝線と,硬X線帯域の非熱的制動放射を初めて検出した.さらに申請者は,準相対論的イオンの多重電離が作る中性鉄KαLi構造の精密分光から,重イオン組成を決める方法を発案した.本研究では,これらの放射成分をXRISMとNuSTARで観測し,準相対論的陽子と電子の空間分布,エネルギー総量,重イオン組成等を初めて決め,GCの高エネルギー活動のエネルギー源に制限を与える.加えて広域サーベイを可能とする広視野・高感度硬X線検出器の実現のため,独自のデジタルX線SOIPIX素子を開発する.今年度は下記の研究活動を行った.(1) 2021年度にXMM-NewtonのGCの全観測データから連続成分および,Mg, Si, S, Feの各放射輝線における広域マップを作成し,Fe-K輝線の透過幅の非常に大きい構造を検出した.今年度,この構造(G0.61+0.01)のXMM-Newtonのデータを詳細に解析するとともに,電波観測との比較を行った.その結果,G0.61+0.01は双極的な運動をするSNRである可能性が高いことを明らかにした.(2) XRISM衛星の観測計画を立案するために,Chandra衛星によって行われたGCの観測データをすべて集め,連続成分および,Mg, Si, S, Feの各放射輝線における広域マップを作成した.(3) 大型X線SOI素子「XRPIX-X」の評価を進め,過去の大型素子「XRPIX7」での課題は解決できたことを確認した.(4) デジタルX線SOIPIX素子用のADC TEGの動作を確認した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の推進のために,XRISM衛星の実現が必要であるが,その開発は順調であり,予定通りの2023年度の実現が見込まれており,特に問題はない.X線CCDカメラ「SXI」の準備は完了し,本実績報告を行っている時点で,衛星に搭載され種子島宇宙センターで打ち上げを待っている段階である.XRISMによるGC観測計画立案のために,従来の衛星のGCの観測データの総まとめ解析を開始している,2021年度のXMM-Newtonに続き,2022年度はChandraの解析を行った.G0.61+0.01の解析は修士2年のテーマとして実施,ほぼ終了すると共に,当該学生の修士論文としてまとめることができた.X線SOIPIXの開発は,完成に向けた年次計画通りに順調に進んでいる.XRPIX-Xの評価やADC TEGの動作の確認もできた.以上から,概ね順調に進展していると判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
特異な構造を持つ領域G0.61+0.01の解析は2022年度にほぼ終了した.2023年度はこれを論文化する.2021年度のXMM-Newtonおよび2022年度のChandraに引き続き,既存の衛星(すざくあるいはNuSTAR)のGCのアーカイバルデータの解析もすすめたいと考えている.2023年度はいよいよXRISM衛星を打ち上げる.初期運用の後,GCの観測も予定されており,データが入手でき次第,解析を行う.また,観測提案も行う予定である.XRPIX-Xの性能評価を引き続き行う.デジタルX線SOIPIX素子の要素ブロックとして開発したADC TEGの動作の確認を行ったので,その性能を評価する.DAC・定電流源を搭載TEGの試作も終了したので,その動作確認を進める.XRPIX-Xに続く,大型アナログ素子と小型のデジタルX線SOIPIX素子の試作を行う.
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 超新星残骸 G0.61+0.01 におけるジェット状爆発の観測的証拠の発見2023
Author(s)
田中優貴子, 内田裕之, 松永海, 成田拓仁, 天野雄輝, 佳山一帆, 鶴剛, 前田啓一 (京都大), 田中孝明 (甲南大), 岡朋治 (慶應義塾大), 竹川俊也 (神奈川大)
Organizer
日本天文学会 2023春季年会
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] X線分光撮像衛星XRISM搭載軟X線撮像装置Xtendの開発の状況 (9)2023
Author(s)
内田裕之, 萩野浩一, 野田博文, 林田清, 冨田洋, 森浩二, 中嶋大, 田中孝明, 鶴剛, 松本浩典, 岡島崇, 吉田鉄生, 米山友景, 石田学, 前田良知, 村上弘志, 山内誠, 廿日出勇, 信川正順, 信川久実子, 幸村孝由, 小林翔悟, 鈴木寛大, 平賀純子, 内山秀樹, 山岡和貴, 尾崎正伸, 堂谷忠靖, 常深博, 水野恒史, 他 XRISM/Xtend チーム
Organizer
日本物理学会 第77回年次大会(2022年)
-
[Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:高精度の姿勢決定系の検討と汎用天文台としての位置づけ2023
Author(s)
中澤知洋, 森浩二, 村上弘志, 久保田あや, 小林翔悟, 幸村孝由, 萩野浩一, 高橋忠幸, 馬場彩, 小高裕和, 寺田幸功, 榎戸輝揚, 内山泰伸, 佐藤寿紀, 石村康生, 北山哲, 谷津陽一, 藤田裕, 石田学, 渡辺伸, 山口弘悦, 中嶋大, 古澤彰浩, 信川正順, 太田直美, 鶴剛, 他 FORCE WG
Organizer
日本物理学会 第77回年次大会(2022年)
-
-
-
-
-
[Presentation] X 線分光撮像衛星 (XRISM) 搭載軟 X 線撮像装置 (Xtend) の開発の現状 (8)2022
Author(s)
小林翔悟 (東理大), 鈴木寛大 (甲南大), 森浩二 (宮大, ISAS/JAXA), 冨田洋 (ISAS/JAXA), 中嶋大 (関東学院大, ISAS/JAXA), 林田清, 野田博文 (阪大), 鶴剛 (京大), 他 XRISM/Xtend チーム
Organizer
日本天文学会 2022年秋季年会
-
[Presentation] XRISM 搭載軟X線撮像検出器 SXI のフライト用 CCD 素子の地上較正試験に おける分光性能の評価2022
Author(s)
宮﨑啓太郎, 寺田裕太, 金丸善朗, 楠康平, 大塚芳徳, 横須晴彦, 米丸若菜, 森浩二 (宮崎大学), 青木悠 馬, 信川久実子 (近畿大学), 筆本脩介, 信川正順 (奈良教育大学), 内田裕之, 鶴剛 (京都大学), 他 XRISM/Xtend チーム
Organizer
日本天文学会 2022年秋季年会
-
[Presentation] XRISM 搭載軟X線撮像検出器 SXI のイベント検出アルゴリズムのパラメタ決定2022
Author(s)
大塚芳徳, 金丸善朗, 宮﨑啓太郎, 楠康平, 横須晴彦, 米丸若菜, 森浩二 (宮崎大学), 信川久実子 (近畿 大学), 信川正順 (奈良教育大学), 内田裕之, 鶴剛 (京都大学), 他 XRISM/Xtend チーム
Organizer
日本天文学会 2022年秋季年会
-
-
-
-
[Presentation] SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発 54 : PDD 構造を有する X 線SOI-CMOS 検出器 XRPIX の TID 効果測定試験2022
Author(s)
岩切卯月, 森浩二, 武田彩希, 西岡祐介, 行元雅貴, 石田辰徳, 泉大輔 (宮崎大学), 鶴剛, 内田裕之, 天野 雄輝, 佳山一帆, 松田真宗 (京都大学), 倉知郁生 (ディーアンドエス), 新井康夫 (KEK), 幸村孝由, 土 居俊輝, 角町駿, 武居悠貴, 清水真 (東京理科大学), 萩野浩一 (関東学院大学), 田中孝明 (甲南大学)
Organizer
日本天文学会 2022年秋季年会
-
[Presentation] SOI 技術を用いた新型 X 線撮像分光器の開発 55:現在の到達点と今後の開発2022
Author(s)
鶴 剛, 内田裕之, 上ノ町水紀,池田智法,佳山一帆, 松田真宗, 天野雄輝(京都大), 森浩二, 武田彩 希, 西岡祐介, 行元雅貴, 石田辰徳, 泉大輔, 岩切卯月(宮崎大), 幸村孝由, 他
Organizer
日本天文学会 2022年秋季年会
-
[Presentation] A hard X-ray complement to Athena: The prospect of hard X-ray astronomy in the 2030s and the FORCE mission2022
Author(s)
Hornschemeier, Ann ; Mori, Koji ; Tsuru, Takeshi ; Nakazawa, Kazuhiro ; Ueda, Yoshihiro ; Tanaka, Takaaki ; Watanabe, Shin ; Ishida, Manabu ; Matsumoto, Hironori ; Awaki, Hisamitsu ; Okajima, Takashi ; Zhang, William ; Yukita, Mihoko ; Williams, Brian
Organizer
AAS High Energy Astrophysics Division meeting #19
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Recent progress in development of trigger-output event-driven x-ray astronomy SOI pixel sensors2022
Author(s)
Takeshi Go Tsuru, Hiroyuki Uchida, Kazuho Kayama, Yuki Amano, Koji Mori, Ayaki Takeda, Yusuke Nishioka, Masataka Yukumoto, Kira Mieda, et al.
Organizer
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, 2022, Montr_al, Qu_bec, Canada
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] 広帯域X線の高感度観測衛星 FORCE:2022年秋におけるミッション提案の現状2022
Author(s)
中澤知洋, 森浩二, 村上弘志, 久保田あや, 小林翔悟, 幸村孝由, 高橋忠幸, 馬場彩, 小高裕和, 谷本敦, 寺田幸功, 榎戸輝揚, 内山泰伸, 佐藤寿紀, 石村康生, 北山哲, 谷津陽一, 藤田裕, 石田学, 渡辺伸, 山口弘悦, 中嶋大, 萩野浩一, 古澤彰浩, 信川正順, 太田直美, 鶴剛, 他 FORCE WG
Organizer
日本物理学会 2022年秋季大会
-
[Presentation] 宇宙X線観測向けSOIピクセル検出器の大面積化におけるアナログ信号応答の改良2022
Author(s)
武田彩希, 森浩二, 西岡祐介, 行元雅貴, 石田辰徳, 岩切卯月, 泉大輔, 川島陸斗, 眞方恒陽, 鶴剛, 内田裕之, 上ノ町水紀, 天野雄輝, 佳山一帆, 松田真宗, 島添健次, 高橋浩之, 幸村孝由, 角町駿, 土居俊輝, 武居悠貴, 清水真, 田中孝明, 鈴木寛大, 萩野浩一, 新井康夫, 倉知郁生
Organizer
日本物理学会 2022年秋季大会
-
[Presentation] 宇宙X線観測向けSOIピクセル検出器の放射線耐性の評価2022
Author(s)
幸村孝由, 北島隼正, 角町駿, 土居俊輝, 武居悠貴, 清水真, 萩野浩一, 鶴剛, 内田裕之, 上ノ町水紀, 天野雄輝, 佳山一帆, 松田真宗, 森浩二, 武田彩希, 西岡祐介, 行元雅貴, 石田辰徳, 岩切卯月, 泉大輔, 川島陸斗, 眞方恒陽, 田中孝明, 鈴木寛大, 新井康夫, 倉知郁生
Organizer
日本物理学会 2022年秋季大会
-
[Presentation] 新型ピクセル型シリコン検出器による極低バックグラウンド環境での太陽アクシオン探査2022
Author(s)
松田真宗, 藤井俊博, 鶴剛, 池田智法, 天野雄輝, 佳山一帆, 岩崎啓, 上ノ町水紀, 身内賢太朗, 小貫良行, 井上慶純, 武多昭道
Organizer
日本物理学会 2022年秋季大会
-