2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
ALMA大型観測プログラムによる原始星円盤における惑星形成の解明
Project/Area Number |
21H04495
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
高桑 繁久 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (50777555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相川 祐理 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40324909)
富田 賢吾 東北大学, 理学研究科, 准教授 (70772367)
西合 一矢 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (30399290)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
原始惑星系円盤の中で惑星がいつ・どのように形成されるのかを研究の核心的な問いとする。これまでの観測よりも若い原始星周囲の円盤を5天文単位の解像度で系統的に観測し、より進化の進んだClass II天体の結果と合わせることで広い時間レンジで惑星形成を議論する。さらに円盤周囲エンベロープの分子ガスの運動や磁場を診断し、エンベロープから円盤に惑星の源が供給される様子も明らかにする。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
これまでのClassII天体の系統的観測では得ることができなかった惑星形成の確かな証拠、たとえばギャップ構造の中に期待される周惑星系円盤や原始惑星から延びる渦巻き腕が検出されれば非常に大きな成果となる。検出されなくても、ギャップの有無等のClassII天体と統計的な比較から惑星形成の重要な知見が得られると期待される。
|