2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21H04496
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
和田 桂一 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (30261358)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長尾 透 愛媛大学, 宇宙進化研究センター, 教授 (00508450)
岸本 真 京都産業大学, 理学部, 教授 (00733354)
上田 佳宏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10290876)
中川 貴雄 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20202210)
泉 拓磨 国立天文台, ハワイ観測所, 特任助教 (40792932)
岡本 崇 北海道大学, 理学研究院, 教授 (50541893)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Keywords | 活動銀河核 / 輻射輸送 / 巨大ブラックホール |
Outline of Annual Research Achievements |
活動銀河中心核(AGN)の構造を理解するために、基礎物理過程に基づき、多次元輻射磁気流体計算を行い、近傍の低光度AGNのみならず、高光度クェーサーを含む全てのAGNの多波長観測に適用でき、AGNの宇宙論的進化も記述できる「新たなパラダイム」となるべきAGN標準理論モデルを構築することを目的とする。数値流体計算結果に対し、電波・赤外線からX線までの全波長域に渡る多次元輻射輸送計算による「擬似観測」を行い、ALMA, XRISM,VLTI, すばる/HSC・PFS, JWSTなどの最新観測での検証と理論予測を行う。これらの結果をAGNからのフィードバックについてモデル化し、銀河形成シミュレーションに組み込む。未解明の基礎物理過程としてAGNでの磁場構造とAGN周囲でのダスト粒子の進化を考慮した、星間ガスダイナミクス・構造、多波長観測の関係を追求する。
本年度は、アテルイII (国立天文台) および富岳(理化学研究所)等のスーパーコンピュータを用いた理論計算、およびX線・電波・可視・赤外線における観測との比較、そのための計算コードの整備を行った。具体的には、1.SMBH質量・エディントン比を変えた場合のAGN構造計算を行った。2. 輻射輸送計算による多波長擬似観測を行った。AGN周辺星間ガス構造をさぐる輻射輸送計算において、これまでの連続波、分子、原子輝線に加えて、吸収線による観測可能性を探った。またALMAでの電波観測(Circinus galaxy, NGC 1068等)との比較を行った。3. 粒子法による流体計算を用いて、降着・フィードバック過程を調べた。
鹿児島大学において、研究に従事するポスドク研究員を公募、1名を雇用し、計算環境・解析環境の整備を行なった。鹿児島大学や北海道大学で研究打ち合わせを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
スーパーコンピュータ等を用いた理論計算や解析は順調に進んでいる。感染症の影響により、人的交流が制限されたため、主にオンラインで研究議論を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画通りに進める予定である。2023年度打ち上げが見込まれるX線衛星XRISMの開発状況を見極めて、多波長疑似観測計画を進める。
|