2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
可視超広帯域レーザーコムを用いた高精度視線速度測定による第二の地球探索
Project/Area Number |
21H04500
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 16:Astronomy and related fields
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
稲場 肇 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究グループ長 (70356492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 和光 国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (20321581)
泉浦 秀行 国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (00211730)
臼田 知史 国立天文台, TMTプロジェクト, 教授 (10311177)
柏木 謙 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10509730)
大宮 正士 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(機構直轄研究施設), アストロバイオロジーセンター, 特任研究員 (20624696)
新井 彰 国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (30582457)
大久保 章 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (30635800)
佐藤 文衛 東京工業大学, 理学院, 教授 (40397823)
三澤 透 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60513447)
森谷 友由希 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (60722949)
西川 淳 国立天文台, TMTプロジェクト, 助教 (70280568)
田実 晃人 国立天文台, ハワイ観測所, 特任准教授 (70532539)
神戸 栄治 国立天文台, ハワイ観測所, 特任准教授 (80435510)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
系外惑星系の恒星視線速度の測定精度を向上させることは、第二の地球探索に向けての重要なステップである。その実現のために鍵となるのが、天体分光システムの波長標準である。本研究では、応募者が開発してきた可視広帯域レーザーコムをさらに進化させ、それを「すばる」望遠鏡HDSに搭載することで実証を行う。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
応募者らのこれまでの実績に基づき、光レーザー技術者と光学天文学者が連携して世界最高性能の分光システムを開発し、すばる望遠鏡に搭載を目指している点がユニークである。研究計画が具体的で、実現性が高いと評価できる。TMTによる地球型惑星の探査など、将来への発展も期待できる。
|