• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Holocene climatic changes and high-resolution chronology by integrated research of estuarine varve and tree ring samples

Research Project

Project/Area Number 21H04521
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

齋藤 文紀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00357071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三瓶 良和  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (00226086)
中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
香月 興太  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
林田 明  同志社大学, 理工学部, 教授 (30164974)
箱崎 真隆  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30634414)
安藤 卓人  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任助教 (30852165)
瀬戸 浩二  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (60252897)
入月 俊明  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (60262937)
辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)
渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
會下 和宏  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (90263508)
酒井 哲弥  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (90303809)
仲村 康秀  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任助教 (70830735)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords年縞堆積物 / 完新世 / 気候変動 / 樹木年輪 / 4.2kaイベント / 8.2kaイベント / 三瓶山
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,島根県宍道湖中海とその周辺域及び鳥取県東郷湖とその周辺域から完新世の堆積物試料を採取し,古地理,古環境を復元して完新世における気候変動を明らかにし,陸域における樹木年輪試料の分析結果と総合して,西日本の中期完新世から後期完新世の気候,その境界の4.2kaイベントがどのような変化であったかを解明することを目的としている.2021年度と2022年度において,初年度の予算とその繰越により出雲平野東部において約34m長のHK22ボーリング試料と北部中央部において60m長のNH23ボーリング試料を採取した.また,宍道湖湖底から採取した3-4m長のコアも過去2000年間の環境変化解析に利用した.
2年間における調査の結果,過去1万年間のHK19, HK22コア地点の環境変遷の概要が明らかになったことに加えて(初年度の成果),挟在する3枚の火山灰層の同定(瀬戸ほか,投稿中),4.2kaイベント,約4000年前に三瓶太平山の噴火,斐伊川三角州の島根半島への到達の時期に時間差があり,これらの識別が可能であることがわかってきた.珪藻分析,有機炭素窒素量,粒度分析,ITraxの化学分析を総合すると,4.2kaイベントは,洪水層とその頻度,陸起源有機物や淡水珪藻の増加などから4.5-3.5kaにかけての長い変動であることが示されつつある.また8.2kaイベントに相当する時期にも環境変化が識別されており,要因について更に検討する予定である.
古環境の解析手法では,過去約2000年間の環境変化を記録した宍道湖底から採取したコア試料を用いて,DNAのメタバーコーディングによるプランクトン相の解析を行なった結果,斐伊川東流イベントによる淡水化,大橋川の改修に伴う汽水化が識別され,DNAメタバーコーディングが沿岸環境の効果的な分析手法であることが示された(Nakamura et al.投稿中).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ボーリング試料の採取が農閑期の1-2月となるため,主な分析は翌年になる.2年目に高知大学のコアセンターで予定されていた非破壊の化学分析が,分析機器の故障により,HK22コアについては未だ分析できていない.またコロナの関係で米国との研究者の分析も分与ができていない.その他は順調である.

Strategy for Future Research Activity

研究の1-2年目は宍道湖・古宍道湾を中心とした研究で,3ー4年目は鳥取県西部の東郷湖を中心とした研究が加わる.3年目以降はコロナの影響が無くなることや,分析機器の故障が改善されることが見込まれることから,今後は順調に進捗できることを期待している,

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 山陰地域における標高0m前後の遺跡の様相2022

    • Author(s)
      会下和宏
    • Journal Title

      博古研究

      Volume: 62 Pages: 19-32

  • [Presentation] Paleoenvironmental changes of Lake Shinji and the Izumo Plain, Shimane Prefecture, during the Holocene: inferred from sediment grain size and ITRAX μ-XRF analyses for the HK19 core2023

    • Author(s)
      Aan Dianto, Tetsuya Sakai, Kota Katsuki, Koji Seto, Toshimichi Nakanishi, Yoshiki Saito
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部第173回例会
  • [Presentation] 簸川平野東部のボーリングコアにおける完新世貝形虫の高時間分解能分析2023

    • Author(s)
      大植 和・入月俊明・中島 啓・瀬戸浩二・香月興太・中西利典・齋藤文紀
    • Organizer
      日本地質学会西日本支部第173回例会
  • [Presentation] 宍道湖における過去1000年の環境変化と水草の繁茂履歴2023

    • Author(s)
      瀬戸浩二・香月興太・仲村康秀・齋藤文紀・辻本 彰・高原輝彦・橋口亜由未・安藤卓人・入月俊明
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 宍道湖・中海流入河川中の懸濁粒子のパリノファシス・パリノモルフ分析2023

    • Author(s)
      安藤卓人・瀬戸浩二・仲村康秀・香月興太・金 相曄・川井田俊・齋藤文紀
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] Paleoenvironmental changes of Lake Shinji and the Izumo Plain during the Holocene: sediment analyses of grain size, X-ray radiograph, and ITRAX for the HK19 core2023

    • Author(s)
      Aan DIANTO, Tetsuya SAKAI, Kota KATSUKI, Koji SETO and Yoshiki SAITO
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 地球化学的観点からみた斐川平野における完新世の水環境変遷について2023

    • Author(s)
      小村天音・成田美香・石賀裕明・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太・中西利典
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 出雲平野における柱状試料の地球化学的分析から見た後背地地質の変化の評価2023

    • Author(s)
      成田美香・小村天音・石賀裕明・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太・中西利典
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における中期・後期完新世の環境変動2023

    • Author(s)
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] プランクトン群集に着目した古環境復元: 宍道湖における過去 2000 年の環境変遷解明2023

    • Author(s)
      仲村康秀・瀬戸浩二・香月興太・齋藤文紀・安藤卓人・小木曽映里
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 2021年に宍道湖西部で採取されたコアを用いた古環境復元2023

    • Author(s)
      星加怜央、香月興太、瀬戸浩二、仲村康秀、安藤卓人
    • Organizer
      島根大学 エスチュアリー研究センター(EsReC) 第 30 回汽水域研究発表会 汽水域研究会第 11 回例会 汽水域合同研究発表会 2023
  • [Presentation] 斐伊川河口の完新統の堆積速度と海洋リザーバー効果2023

    • Author(s)
      中西利典・瀬戸浩二・香月興太・入月俊明・ホン ワン・齋藤文紀
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会EHAI 2022-2
  • [Presentation] 珪質微化石分析に基づく斐伊川河口域における完新世の環境変動とその要因2022

    • Author(s)
      三浦伊織・香月興太・瀬戸浩二・齋藤文紀・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
  • [Presentation] 堆積物の地球化学分析に基づく過去1万年間における宍道湖の水環境変遷について2022

    • Author(s)
      小村天音・成田美香・石賀裕明・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
  • [Presentation] 出雲平野における柱状試料の地球化学的分析から見た後背地地質の変化2022

    • Author(s)
      成田美香・小村天音・石賀裕明・瀬戸浩二・齋藤文紀・香月興太・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
  • [Presentation] HK19コアを用いた宍道低地帯中央部における旧宍道湖の古環境変遷史2022

    • Author(s)
      田中陶子・瀬戸浩二・香月興太・斎藤文紀・中西利典
    • Organizer
      汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
  • [Presentation] 中海・宍道湖に堆積する水生パリノモルフの多様性と古生態系指標としての利用2022

    • Author(s)
      安藤卓人・瀬戸浩二・仲村康秀・香月興太・齋藤文紀
    • Organizer
      汽水域研究会2022年(第14回)佐賀大会
  • [Presentation] 宍道湖の堆積物コアに対するDNA メタバーコーディング2022

    • Author(s)
      仲村康秀、瀬戸浩二、安藤卓人、香月興太、齋藤文紀、小木曽映里
    • Organizer
      国際火山噴火史情報研究集会 2022-1
  • [Presentation] Reconstruction of paleo-environment using the DNA metabarcoding targeted on the plankton community2022

    • Author(s)
      Nakamura, Y., Seto, K., Ando, T., Katsuki, K., Saito, Y., Ogiso-Tanaka, E.
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DNA metabarcoding focused on plankton as an effective approach for the reconstruction of past environment2022

    • Author(s)
      Nakamura, Y., Kajita, H., Maeda, A., Seto, K., Ando, T., Katsuki, K., Saito, Y., Ogiso-Tanaka, E.
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between transportation and palynofacies/palynomorph assemblage of suspended sediments in the rivers around Lake Shinji and Nakaumi Lagoon.2022

    • Author(s)
      Ando, T., Seto, K., Katsuki, K., Nakamura, Y., Kim, S., Kawaida, S., Saito, Y.
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プランクトンを標的としたDNAメタバーコーディングを応用した古生態系の推定2022

    • Author(s)
      仲村康秀、小木曽映里、瀬戸浩二、安藤卓人、香月興太、齋藤文紀
    • Organizer
      第55回 日本原生生物学会大会
  • [Presentation] 堆積物コア調査と定期モニタリングとを組み合わせた古生態系復元2022

    • Author(s)
      仲村康秀、小木曽映里、瀬戸浩二、安藤卓人、香月興太、齋藤文紀
    • Organizer
      022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] DNAメタバーコーディング等を応用した生態系構造の長期的変遷解明2022

    • Author(s)
      仲村康秀、瀬戸浩二、安藤卓人、香月興太、齋藤文紀、小木曽映里、山岸聖、髙原輝彦
    • Organizer
      2022年度日本海洋学会秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi