2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
超高サイクル疲労における内部起点型破壊評価手法の確立
Project/Area Number |
21H04529
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 18:Mechanics of materials, production engineering, design engineering, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中村 孝 北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (30237408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤村 奈央 北海道大学, 工学研究院, 助教 (40732988)
竹内 晃久 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (70426526)
上椙 真之 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (20426521)
上杉 健太朗 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主席研究員 (80344399)
戸田 裕之 九州大学, 工学研究院, 教授 (70293751)
小熊 博幸 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主幹研究員 (80515122)
古谷 佳之 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, グループリーダー (60354255)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
放射光によるX線ナノ/マイクロCT技術を高度化し、内部き裂をリアルタイムで観察するためのin-situ疲労試験システムを開発する。それにより、数~数十μmの内部微小疲労き裂の発生寿命、進展速度、進展経路、開閉口挙動などを調べ、内部起点型疲労破壊のメカニズムを明らかにする。加えて、超高サイクル疲労寿命を推定する計算コードを開発する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
高強度鋼やチタン合金等の高強度金属において、1千万回程度以上の繰返し数で、材料内部を起点とするき裂の発生により、疲労強度が大幅に低下する特異現象は、実材料の疲労破壊において重要であり、学術的に推進すべき重要な研究課題である。その破壊機構を解明し、疲労強度評価法も確立することは、広く機械部品や構造材料の信頼性を向上させることにも寄与する。
|