• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Morphogenesis-based Manufacturing: Construction of optimal structures based on mechanical response of cells

Research Project

Project/Area Number 21H04533
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松本 健郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 英次郎  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (20581614)
KIM JEONGHYUN  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20844591)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords力学的適応 / 形態形成 / ものづくり / 骨 / 珪藻
Outline of Annual Research Achievements

A.組織に作用する力の分布を細胞レベルで明らかにする手法の開発:昨年度確立したゲノムレベルでFRET型張力センサを発現するひずみゲージ細胞を組織に注入し,ひずみゲージとしする方法を検討した.マウスの胸大動脈組織に細胞を注入して細胞配向の変化を調べた.細胞は細胞注入後数日で一旦,既存細胞と同じ円周方向を向いたが,培養7日目では円周方向と半径方向に2極化した.ラット胸大動脈壁を用いた昨年の実験とは,一旦,既存細胞と同じ向きに配向する点は同じであったが,培養7日目にランダムな方向に戻る点が違っていた.種の違いの影響があるのかも知れない.
B1.幼若骨組織への力学負荷による力学的最適構造の自発的創成:ピクロシリウスレッド染色組織を偏光顕微鏡観察してコラーゲンのTypeIとTypeIIIを区別した.引張によりTypeIコラーゲンの減少が抑制,TypeIIIの増加が抑制されることが判った.また,引張の影響はMode1石灰化領域よりも,Mode2石灰化領域のほうで大きいことが判った.また,TypeIIIに比べTypeIコラーゲンの割合が高いところの方が石灰化領域の増加が大きいことが判った.コラーゲンTypeIと石灰化に深い関係があることが示唆された.
B2.骨単位構造形成原因の探索:機械加工で作成した円錐状の型を利用して円錐内面を作製した.この面では細胞は円周方向に優位に動いたが,加工痕に沿って動いた可能性が否定できない.今後,加工痕の無い面を作る方向を開発し調べる必要がある.
C.珪藻の被殻形態形成に及ぼす力学刺激の影響の検討:PDMOを利用した形態形成過程の観察,形成された被殻のSEM観察などを通じて,被殻形成過程を詳細に調べた.その結果,Aulacoseiraの被殻は厚く硬そうな内側の被殻と薄く柔らかそうな外側の被殻の2層からなり,両者が滑り合う形で伸長することが判った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度立てた実施計画の内容を概ね達成することができ,また,上手く行かないことが判明した部分もあるが,新しい解決方法や課題の進め方を着想することで乗り越えていける可能性が見えてきたから.

Strategy for Future Research Activity

A.組織に作用する力の分布を細胞レベルで明らかにする手法の開発:ひずみゲージ細胞を組織に注入し,ひずみゲージとして利用する方法の検討を継続する.ラット胸大動脈壁にひずみゲージ細胞を注入し3ー5日間培養し,組織を引張った際のひずみゲージ細胞のFRET ratio変化を測定する.平滑筋収縮薬を加えた際の変化も調べる.
B1.幼若骨組織への力学負荷による力学的最適構造の自発的創成:幼若骨組織の引張負荷培養実験を継続する.コラーゲンのTypeIとIIIを更に確実に区別するため,免疫蛍光染色を用いた比較も行う.
B2.骨単位構造形成原因の探索:加工痕の無い円錐状の型を作製する方法を確立し,これで作製した円錐内面上の細胞の挙動を観察する.
C.珪藻の形態形成に及ぼす力学刺激の影響の検討:Aulacoseiraの被殻形成過程の調査を継続する.UV光を当てた長期観察により生長が止まることが判明したので,観察時間の短縮,照射光量をなるべく絞る等の工夫を凝らす.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Stiffness estimation of transversely anisotropic materials using a novel indentation tester with a rectangular hole2023

    • Author(s)
      Tamura Atsutaka、Saiki Mika、Hongu Jun-ichi、Matsumoto Takeo
    • Journal Title

      Computer Methods in Biomechanics and Biomedical Engineering

      Volume: 26 Pages: 893~904

    • DOI

      10.1080/10255842.2022.2098015

  • [Journal Article] Changes in the intra- and extra-mechanical environment of the nucleus in Saos-2 osteoblastic cells during bone differentiation process: Nuclear shrinkage and stiffening in cell differentiation2023

    • Author(s)
      Nagayama Kazuaki、Kodama Fumiki、Wataya Naoki、Sato Akiko、Matsumoto Takeo
    • Journal Title

      Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials

      Volume: 138 Pages: 105630~105630

    • DOI

      10.1016/j.jmbbm.2022.105630

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Through the cleared aorta: three-dimensional characterization of mechanical behaviors of rat thoracic aorta under intraluminal pressurization using optical clearing method2022

    • Author(s)
      Maeda Eijiro、Ando Yoriko、Takeshita Kazuhiro、Matsumoto Takeo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 8632

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12429-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dependency of deformation of cell nucleus on stretch direction of tissue: Relation to anisotropic response of aortic media to hypertension2022

    • Author(s)
      Fan Yong、Wang Junfeng、Kim Jeonghyun、Maeda Eijiro、Matsumoto Takeo
    • Journal Title

      Journal of the Mechanical Behavior of Biomedical Materials

      Volume: 133 Pages: 105326~105326

    • DOI

      10.1016/j.jmbbm.2022.105326

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microscopic Estimation of Mechanical Environment in Soft Biological Tissues to Elucidate Biological Response Driven by Force and Deformation2022

    • Author(s)
      Matsumoto T
    • Organizer
      The 9th World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アフリカツメガエル原腸胚の力学特性:見えてきた引張特性と圧縮特性の大きな違い2022

    • Author(s)
      松本健郎,齋藤稜介,二宮裕将,キム・ジョンヒョン,前田英次郎,田村篤敬
    • Organizer
      第61回日本生体医工学会大会
  • [Presentation] FRET型張力センサ発現マウスの血管と腱の引張に伴うFRET変化2022

    • Author(s)
      王軍鋒, 辻村有紀, 北口哲也, 前田英次郎, 横田秀夫, 松本健郎
    • Organizer
      日本機械学会第34回バイオエンジニアリング講演会
  • [Presentation] Change of alignment of strain gauge cells injected into blood vessel wall2022

    • Author(s)
      Doke D, Numano S, Wang JF, Kim J, Maeda E, Matsumoto T
    • Organizer
      The 9th World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微小摺鉢面作製法の確立とこの面上における骨芽細胞様細胞の挙動観察2022

    • Author(s)
      石黒 恵奨,キム・ジョンヒョン,前田 英次郎,松本健郎
    • Organizer
      日本機械学会第33回バイオフロンティア講演会
  • [Book] 最先端ナノライフシステム研究(最先端ナノライフシステム研究編集委員会編)2022

    • Author(s)
      キム・ジョンヒョン,前田英次郎,松本健郎
    • Total Pages
      221
    • Publisher
      丸善プラネット
  • [Remarks] バイオメカニクス研究室

    • URL

      http://bio.mech.nagoya-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi