2021 Fiscal Year Annual Research Report
デマンドレスポンスの実施診断:性能10倍への挑戦とオンデマンド情報取得学の創成
Project/Area Number |
21H04558
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
東 俊一 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40420400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 順之 東京理科大学, 工学部電気工学科, 准教授 (50371224)
小林 孝一 北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (50452115)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Keywords | デマンドレスポンス / オンデマンド情報取得 / 診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
デマンドレスポンスとは,スマートグリッドにおいて,需要家から報酬と引換えに節電量を得るしくみである.これを実現するためには,各参加者が契約量を確実に供給することが重要であるが,現実には予期せぬ障害により未達の参加者が現れる.その場合,すぐに原因を突き止め解決しなくてはならないが,そのためにはすべての参加者のスマートメーターを検針するという膨大な量の情報取得が必要であった.そこで,すべてのスマートメーターを検針することなく,わずかな回数の検針をオンデマンドで実施するだけで,未達参加者を正確に検出する方法が必要となる.本研究では,従来法の10倍の性能を有する方法の開発と,それを他分野の一般的な推定問題に展開するための基礎理論を構築することを目指している.本年度の成果は以下の通りである. (1)既存の実施診断の性能を向上させるためには,需要家の性質を適切に分類し,診断のための事前情報としてモデル化することが重要である.そこで,需要家の性質を多方面から考察し,おおよそ4つの性質に分類できること,また,それらはベクトルのブロックスパース性としてモデル化できることを明らかにした. (2)ネットワークシステムにおいては,フィードバック頂点集合と呼ばれる特殊なノードが,制御や観測に重要な役割を演じていることが知られているが,合意制御の場合にその役割を明らかにした. (3)未知環境におけるマルチエージェントシステムの被覆制御を対象に,空間重要度の推定方法を検討した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
従来手法の性能10倍を目指しているが,それに近い性能が達成できそうな結果が得られ始めているため
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画書通りに進める.
|