• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Academic study on interim housing after natural disaster

Research Project

Project/Area Number 21H04583
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

牧 紀男  京都大学, 防災研究所, 教授 (40283642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊庭 千恵美  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10462342)
大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
岩佐 明彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (90323956)
佐藤 慶一  専修大学, ネットワーク情報学部, 教授 (90424192)
佃 悠  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90636002)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywords応急仮設住宅 / 北海道胆振東部地震
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1)「災害後の仮すまい」という視点からの事例分析・体系化、2)これまでの知見を理論的・体系的に継承可能なしくみの構築、3)歴史的変遷・近年の応急仮設住宅の特徴、さらにはなぜ課題は解決されないのかについての分析もふまえた「正しい仮すまい政策の導入」のための方法論の構築を行うことを目的とするものである。
本年度は1)応急仮設住宅事例、制度・法律の変遷にいて、網羅的に資料収集を開始、今後の総合的な応急仮設住宅供給のあり方、2)平成になって建設された応急仮設住宅についての温熱環境測定実績結果のとりまとめ、断熱等の仕様の変化、3)立地計画、配置計画と必要な公共施設、構法と建設方法の課題・あり方、要支援者向けの応急仮設住宅のあり方、4)これまで建設された応急仮設住宅での居住環境改善の取り組み・方法についての情報収集を開始するともに、居住者支援のあり方、5)実際の災害時の応急仮設住宅の必要建設戸数の推定方法、木造・プレハブ型の供給システムのあり方、6)管理・運営の方法、応急仮設住宅の使用後のリユース(木造・プレハブ)のあり方についての予備的検討を行った。
熊本地震で建設されたユニットハウス、木造の応急仮設住宅建設の事例について調査を行い資料収集を行った。また海外事例についてはイタリアにおける応急仮設住宅のあり方についての予備的情報取集を行うとともに、歴史的な事例についても多くの事例について収集を行うことができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID19の影響で海外調査・現地調査が延期になったが、時期を延長して実施しており、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

胆振東部地震の事例、海外事例、歴史的な応急仮設住宅のデータについての予備的検討を継続して実施する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 防災型ワーケーションの必要性2023

    • Author(s)
      佐藤慶一
    • Journal Title

      住宅

      Volume: 757 Pages: 49-52

  • [Journal Article] Examining Thermal Problems in Three Types of Emergency Housing in Japan2022

    • Author(s)
      Yoshiki Namba, Chiemi Iba and Daisuke Ogura
    • Journal Title

      Intercultural Understanding

      Volume: 11 Pages: 2-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] EXTENDED DEVELOPMENT OF MICROSIMULATION FOR TEMPORARY HOUSING SITUATIONS FOLLOWING AN ANTICIPATED TOKYO METROPOLITAN EARTHQUAKE2022

    • Author(s)
      SATO Keiichi
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 87 Pages: 854~864

    • DOI

      10.3130/aija.87.854

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模災害における応急仮設住宅の供給実態に関する研究-東日本大震災の被災自治体を事例として2022

    • Author(s)
      青木汰志郎, 佃悠
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)
  • [Presentation] コールドドラフト低減を目的とした開口部断熱実験と倉敷市のプレハブ応急仮設住宅を対象としたCFD解析2022

    • Author(s)
      難波良樹, 伊庭千恵美, 小椋大輔, 小早川香
    • Organizer
      日本建築学会大会(北海道)
  • [Presentation] 津波避難タワーにおける日常利用の可能性2022

    • Author(s)
      泉 貴之・岩佐 明彦
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 世代間交流を構築する施設職員の計画プロセス高齢者子どもの居合わせからみた幼老共在環境の探求 その42022

    • Author(s)
      宗政 由桐・ 冨安 亮輔・ 谷本 裕香子・ 岩佐 明彦・佐藤 将之
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 全国の入所系高齢者施設と通所系児童福祉施設の複合状況 高齢者子どもの居合わせからみた幼老共在環境の探求 その52022

    • Author(s)
      冨安 亮輔・宗政 由桐・谷本 裕香子・岩佐 明彦・佐藤 将之
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 東京都の保育所における子どもと高齢者の交流場面の分高齢者子どもの居合わせからみた幼老共在環境の探求 その 62022

    • Author(s)
      谷本 裕香子・冨安 亮輔・宗政 由桐・岩佐 明彦・佐藤 将之
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] Disaster Response History in Japan2022

    • Author(s)
      Keiichi Sato
    • Organizer
      Harvard Japan Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social Meaning of Difficult-to-Return Zones in Fukushima - Using Qualitative Data Analysis of Interviews with Japanese and U.S. Experts"10th ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE ON SUSTAINABLE DEVELOPMENT2022

    • Author(s)
      Keiichi Sato
    • Organizer
      2022
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 建築計画のリベラルアーツ2022

    • Author(s)
      森 傑
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-26650-4

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi