2023 Fiscal Year Annual Research Report
Risk Management in Impaired Driving: Offensive and Defensive Assistance for Glaucoma Patients
Project/Area Number |
21H04594
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平岡 敏洋 一般財団法人日本自動車研究所, 新モビリティ研究部, 研究員 (30311749)
和田 隆広 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (30322564)
佐藤 健治 一般財団法人日本自動車研究所, 自動走行研究部, 研究員 (70868538)
齊藤 裕一 筑波大学, システム情報系, 助教 (90770470)
劉 海龍 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (00825739)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2024-03-31
|
Keywords | 視野障害 / 運転支援 / shared control / リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度までの成果を踏まえ、「近づかない」ことを促すための支援、ならびに「注意」を促すための支援、を組み込み、統合的な支援システムとしてシミュレータに実装することに取り組み、実装した支援システムの検証実験を行った。具体的な成果は以下のとおりである。 まず、走行環境に対するドライバの知覚度合と推定したアテンションマップを比較し,視野欠損ドライバの走行環境に対する知覚度合を定量的に評価する手法を構築した.ドライビングシミュレータを利用した実験の結果、視野欠損模擬ドライバは通常視野保持ドライバより運転環境に対する知覚度合が低いことを確認した。 つぎに、緑内障による視野障害のあるドライバを対象として、走行前の運転へのアドバイスによる視認行動への影響を調査した。様々な交通場面を運転シミュレータで再現し、走行中に呈示される光点に気付くことができる範囲(光点検出可能範囲)を調べた結果、単路走行場面において中期緑内障ドライバのアドバイス有り条件での光点検出可能範囲がアドバイスなし条件と比較して広い傾向があることを確認した。 さらに、模擬視野障害環境下におけるドライビングシミュレータを用いた実験によって、走行中に音声によるガイドを提示することにより、出現するハザードに対する気付きや対応が早くなることを確認した。提示する文言やタイミングには課題が残った。これらを踏まえ、視野に障害のあるドライバの走行リスクの評価について、マルチエージェントシミュレーションを用いた手法を検討した。 また、防衛運転の行為決定に係る運転者の動機(安全マージン)と知覚過程(リスク,タスク難易度)を分析した結果を国際雑誌で成果公表するなど、研究成果の積極的な公表にも努めた。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|