2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
起こらなかった豪雨災害に関する研究:ポテンシャル事例の同定と防災情報への応用
Project/Area Number |
21H04597
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
矢守 克也 京都大学, 防災研究所, 教授 (80231679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹之内 健介 香川大学, 創造工学部, 准教授 (00802604)
大西 正光 京都大学, 工学研究科, 教授 (10402968)
及川 康 東洋大学, 理工学部, 教授 (70334696)
佐山 敬洋 京都大学, 防災研究所, 教授 (70402930)
本間 基寛 一般財団法人日本気象協会, 担当部長 (80643212)
山口 弘誠 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90551383)
上米良 秀行 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 契約研究員 (50470125)
松原 悠 滋賀大学, データサイエンス学系, 助教 (30840227)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
被害の大きかった豪雨災害の調査研究は多数行われているが、本研究では、潜在的な発生可能性はあったものの発生しなかった豪雨災害の「ポテンシャル事例」に着目、アンサンブル予測手法を用いて事例を同定した後、その事例に基づき従来にない新しいタイプの防災情報を考案、社会実装による新しいリスク・コミュニケーションの確立を目指す研究である。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
これまで着目することのなかった潜在的災害事例に焦点を当て、災害リスクの可視化、社会共有を目指した新しいリスク・コミュニケーション手法は、学術的独自性が高く、社会への波及効果も大きい。5つのサブグループにより、自然科学と社会科学との研究連携、理論と実践の融合など多様な観点から取り組む成果に期待が高まる。
|