2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
ドローン搭載型電磁探査による噴火発生場モニタリングと噴火切迫性評価
Project/Area Number |
21H04602
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
|
Research Institution | Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture |
Principal Investigator |
萬年 一剛 神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 専門研究員 (70416080)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
道家 涼介 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (00604109)
宇津木 充 京都大学, 理学研究科, 准教授 (10372559)
藤本 光一郎 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (80181395)
南 拓人 神戸大学, 理学研究科, 助教 (90756496)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2026-03-31
|
Summary of the Research Project |
水蒸気噴火の前兆現象を捉えて適切な防災対応に結び付けるには、熱水だまりの位置を確実に検出してその状態変化をモニタリングし、噴火切迫性を評価することが必要である。本研究では、ドローンを用いた広範囲・高頻度の空中電磁探査による、箱根山地下の熱水だまり検出と変動監視を行う。ドローン探査特有の課題の解決と信頼性検証を通して、火山体の新たな広域モニタリング手法を開発する。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
ドローンによる空中電磁探査により、噴火前の浅部構造とその時間変化を把握する技術を開発し、噴火予知体制に活かそうとする意義ある研究である。ドローンによるモニタリングは死角解消や高頻度探査という点で優れ、水蒸気噴火の発生可能性と切迫性の評価精度の向上が期待できる。応募者らの所属する研究機関は箱根山の観測を常時行っており、研究環境も適切である。
|