• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

相分離する異種金属のデアロイング接合

Research Project

Project/Area Number 21H04611
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
魏 代修  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (20785810)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsデアロイング / 接合 / 相分離 / 共連続構造
Outline of Annual Research Achievements

前年度は、Feの先端にNiメッキを施し、固相拡散を通じてFe-Ni拡散対を作製した後、Mgと突き合わせてホットプレスを行うといった手法を用いた。本年度は、FeとMgの間にNi濃度の異なるFe100-xNix(x=20, 30, 40, 50, 60, 70)合金層を挿入し、まずFeとFe-Ni層を固相拡散させた後、Mgとの金属浴脱成分反応を通じた接合を試みた。FeとFe-Niの固相拡散により接合界面においてNi組成が連続的に変化し、約40 μm程度の厚さを持つ拡散相が形成されていることが確認された。各試料をMgと接合したところ、x=20の試料においては反応層が形成されておらず、金属溶湯脱成分反応が進行しなかった一方で、x=30-70の試料において、α-Feと(Mg-Mg2Ni)の共連続組織が確認され、接合界面において当反応が生じていることが確認された。X=30, 40, 50の試料においてはそれらが連続的に絡み合った理想的な共連続組織が見られたのに対し、x=60, 70の試料では反応層側に占めるα-Feの体積分率が減少し、リガメントが孤立している様子が伺えた。また、Ni量の増加に伴ってもろいMg2Niの析出量が増えることが観察された。引張り試験より、x=20ならびにx=60, 70の試料においては十分な接合強度が得られなかったが、理想的な共連続組織が見られたx=30, 40, 50の試料において、100 MPa程度の強固な接合が達成され、いずれもMg側の母材破断が生じた。
本研究において、室温で互いに相分離するMgとFeを十分な強度で接合することに成功した。これまでその接合が困難であると考えられてきた元素間において当技術を通じた接合の可能性が示され、本接合技術の幅広い展開が今後大いに期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況として概ね順調に進んでいる。本年度は、MgとFe間にNi濃度の異なるFe-Ni合金層を挿入し、Mg-Fe間での強固な接合を試みた。熱処理条件等、前年度の知見を十分に活かし、Ni濃度の異なるFe-Ni中間体の中から、脱成分反応ならびに高い接合強度を有する試料作製の最適な合金組成、実験条件を明らかにすることができた。前年度の検討事項に挙げていた、メッキを用いたFe-Ni拡散対の水素還元による清浄な界面での接合は現段階でまだ行えていないが、そちらに関しても今後実験を進めていき、本手法で得られた結果と比較、検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

一般には室温で混ざりあわないと考えられている元素同士の接合に当技術を今後広く展開していくことが期待される。一つの例としてMg-Tiが挙げられる。Mg-TiもMg-Feと同様、室温において各元素間で相分離を起こすことが状態図上から読み取れる。金属溶湯脱成分法の異種金属間の混和と分離を利用した本接合においては、中間体の選定は非常に重要である。今回、Mg-Feの接合にはFe-Niを中間体として接合を行ったが、Mg-Tiにおいては、Ti-CuやTi-Sc、Ti-Y等の中間体を用いることを今現在検討している。CuやSc、YはMgと混和するため、界面部分において共連続構造が形成されることが予想され、それを通じてMg-Ti間に強固な接合を形成することが可能となるものと考えられる。また、Mg-Feの接合におけるFe-Ni合金層でも見られたように、その接合強度は中間体の合金組成に大きく依存することが予想される。そこでそれら中間体の合金組成を変え、その際の脱成分挙動や接合強度について評価していきたいと考えている。
また、相分離が生じる単一の元素ペアでの接合のみならず、今後はより実用的な系であるMg合金(AZ91やKUMADAI合金等)と鋼板(SS400, SUS304)の接合やMg合金とTi合金(TiNiやTi-6Al-4V合金)の接合に当技術を展開していくことで、その応用範囲の拡大を目指していきたい。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Dissimilar Joining of Immiscible Fe-Mg using Solid Metal Dealloying2023

    • Author(s)
      Kurabayashi Kota、Wada Takeshi、Kato Hidemi
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 230 Pages: 115404~115404

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2023.115404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrafine nanoporous intermetallic catalysts by high-temperature liquid metal dealloying for electrochemical hydrogen production2022

    • Author(s)
      Song Ruirui、Han Jiuhui、Okugawa Masayuki、Belosludov Rodion、Wada Takeshi、Jiang Jing、Wei Daixiu、Kudo Akira、Tian Yuan、Chen Mingwei、Kato Hidemi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 13 Pages: 5157

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32768-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 3D interconnected nanoporous FeCo soft magnetic materials synthesized by liquid metal dealloying2022

    • Author(s)
      Joo S.-H.、Kato H.
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 908 Pages: 164688~164688

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2022.164688

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inhomogeneous dealloying kinetics along grain boundaries during liquid metal dealloying2022

    • Author(s)
      Joo S.-H.、Jeong Y.B.、Wada T.、Okulov I.V.、Kato H.
    • Journal Title

      Journal of Materials Science & Technology

      Volume: 106 Pages: 41~48

    • DOI

      10.1016/j.jmst.2021.07.023

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法を応用した純チタンー純マグネシウム接合における界面組織と接合強度の関係2023

    • Author(s)
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2023年春期講演大会
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分技術を応用した純チタンー純マグネシウム接合2023

    • Author(s)
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      六研連携プロジェクト公開討論会
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法を用いた金属の共連続ナノポーラス化と電解コンデンサへの応用2023

    • Author(s)
      加藤秀実
    • Organizer
      電気化学会第90 回大会
    • Invited
  • [Presentation] デアロイングを利用した相分離系 Fe-Mg 接合2022

    • Author(s)
      倉林 康太、加藤 秀実、和田 武
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Immiscible Fe/Mg joining using liquid metal dealloying reaction2022

    • Author(s)
      Kota Kurabayashi, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immiscible Mg-Ti Bonding with Liquid Metal Dealloying Technique2022

    • Author(s)
      Yusuke Ohashi, Kota Kurabayashi, Hidemi Kato
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法におけるポーラス金属のハイエントロピー化が粗大化反応に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      仲田 玲、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Elaboration of micro-porous FeCrNi powders by liquid metal dealloying2022

    • Author(s)
      Lesage Louis、Geslin Pierre-Antoine、Mary Nicolas、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2022年秋期講演大会
  • [Presentation] Ultrafine Porous Intermetallic Compounds by High-Temperature Liquid Metal Dealloying for Electrochemical Hydrogen Production2022

    • Author(s)
      Song Ruirui, Han Jiuhui, Okugawa Masayuki, Belosludov Rodion, Wada Takeshi, Jiang Jing, Wei Daixiu, Kudo Akira, Tian Yuan, Chen Mingwei, Kato Hidemi
    • Organizer
      第21回 日本金属学会東北支部研究発表大会
  • [Presentation] Ultrafine Porous Intermetallic Compounds by High-Temperature Liquid Metal Dealloying for Electrochemical Hydrogen Production2022

    • Author(s)
      Ruirui Song, Jiuhui Han, Masayuki Okugawa, Rodion Belosludov, Takeshi Wada, Jing Jiang, Daixiu Wei, Akira Kudo, Yuan Tian, Mingwei Chen & Hidemi Kato
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Elaboration of micro-porous FeCrNi powders by liquid metal dealloying2022

    • Author(s)
      Louis Lesage, Pierre-Antoine Geslin, Nicolas Mary, Eric Maire, Takeshi Wada, Hidemi Kato
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Liquid Metal Dealloying for Functional/Structural Materials2022

    • Author(s)
      Ruirui Song, YeonBeom Jeong, and Hidemi Kato
    • Organizer
      he 17th International Symposium on Novel and Nano Materials(ISNNM)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属部材の製造方法および金属部材2022

    • Inventor(s)
      和田武、加藤秀実
    • Industrial Property Rights Holder
      東北大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-140750

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi