• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

相分離する異種金属のデアロイング接合

Research Project

Project/Area Number 21H04611
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

加藤 秀実  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80323096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 武  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (10431602)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywordsデアロイング / 接合 / 相分離 / 共連続構造
Outline of Annual Research Achievements

2023年度はTi合金とMg合金のデアロイング接合確立を目指して純Tiと純Mgを被接合材のとして選択した基礎実験から始めた。脱成分を共晶溶融に誘起させることで、接合界面のみ溶融してデアロイングが起こり接合に成功した。Ti-Cu中間層の厚みや接合温度・時間・圧力を適切に設定すると中間層全体にデアロイング反応が進行し、接合部が延性なα-Ti相とMg-Cu相から成る複合組織層に変化した。Mg-Cu相中にはα-Mg相に加えて脆性なMg2Cu金属間化合物が含まれるが、接合によって付加された荷重によって共晶融液が接合界面から排出されることで接合部は主にα-Tiとα-Mgの共連続複合組織を形成した。この接合材の力学特性を引張試験により評価したところMg母材にて90 MPaの強度を示して破断した。
この二元系の基礎実験を基にしてTi合金とMg合金の接合に研究を展開した。市販のTi合金およびMg合金に含まれる元素に基づいてデアロイング反応を誘起出来る適切な中間層を精査し、Ti-6Al-4VとZK60はTi-Cu合金が中間層を用いることで接合が可能であった。また、Ti-6Al-4VとAZ31合金ではTi-Cu合金中間層に加えてデアロイングを促進させるZK60第二中間層を挿入すれば接合が達成できた。た。いずれの場合も継手効率は約80 %に達したものの、複合組織層中ではMg合金の微量成分が濃化し、これに伴い複合組織層との界面近傍でのMg合金母材は溶質濃度が希薄化した。この領域でのMg合金母材の引張特性が低下し、界面破断を引き起こすことを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

進捗状況として概ね順調に進んでいる。本年度は、MgとTi間にTi-Cui合金層を挿入し、Mg-Ti間での強固な接合を試みた。この基礎研究の知見を基にして、Ti-6Al-4VとMg合金(ZK60およびAZ31)のデアロイング接合試みた。継ぎ手強度80%を達成している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の研究からTi合金とMg合金を80%の継手効率で接合できた。しかし接合で破断強度が母材強度を上回らず接合部での破断に至っている。溶融部近傍のMg合金固体中の微量成分が生成した融液に多量に溶け込み、Mg合金固体中の固溶強化力が低下することにあると考えられる。これを改善するために中間層に第三成分を添加することや、中間層とMg合金母材の界面に第二中間層を挿入することで合金の接合部の更なる高強度化を目指すつもりである。次年度は鉄鋼材料とMg合金の接合や、Ti-6Al-4V以外のチタン合金とMg合金の接合に対してもデアロイング接合の技術の確立を目指す。
また、デアロイング接合技術の改善にも取り組む。中間層形成法の改善や加熱方法の工夫がデアロイング接合の適用範囲を拡大できると期待される。中間層形成技術としてメッキや溶射、コールドスプレーなどを用いればより簡便に中間層を挿入できる。また現在は部材全体を加熱しているため、結晶粒壮大化などによって母材自体の強度が低下してしまう懸念があるが、接合界面を局所的に加熱できればこの問題を解決できる。次年度以降はこれらの工夫を取り入れて目標達成に向けて研究を推進する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Dissimilar Joining of Immiscible Fe-Mg using Solid Metal Dealloying2023

    • Author(s)
      Kurabayashi Kota、Wada Takeshi、Kato Hidemi
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 230 Pages: 115404~115404

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2023.115404

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Partial liquid metal dealloying to synthesize nickel-containing porous and composite ferrous and high-entropy alloys2023

    • Author(s)
      Wada Takeshi、Geslin Pierre-Antoine、Wei Daixu、Kato Hidemi
    • Journal Title

      Communications Materials

      Volume: 4 Pages: 43

    • DOI

      10.1038/s43246-023-00374-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Exceptional abrasive wear resistance of immiscible Mg-Fe80Cr20 composites with 3D interconnected structure developed by liquid metal dealloying2023

    • Author(s)
      Hong Seung Yeon、Ha Soo Vin、Jung Chan Woo、Shin Ki Jeong、Lee Jae Hyuk、Seong Jihye、Choi Munsu、Park Sung Hyuk、Wada Takeshi、Kato Hidemi、Kim Hyoung Seop、Joo Soo-Hyun
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 968 Pages: 172019~172019

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2023.172019

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法を応用した非混和性純Ti/純Mgの機械的接合2024

    • Author(s)
      大橋勇介、倉林康太、和田武、加藤秀実
    • Organizer
      六研連携プロジェクト公開討論会
  • [Presentation] 固相デアロイングを利用した Fe-Mg 継手の強度に及ぼすFe100-xNix中間層厚さおよび Ni 濃度xの影響2024

    • Author(s)
      倉林康太、和田武、加藤秀実
    • Organizer
      六研連携プロジェクト公開討論会
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法を応用した非混和性純Ti/純Mgの機械的接合2024

    • Author(s)
      大橋 勇介、倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2024年春期講演大会(第174回)
  • [Presentation] 固相デアロイングを利用したFe-Mg継手の強度に及ぼすFe100-xNix中間層厚さおよびNi濃度xの影響2024

    • Author(s)
      倉林 康太、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2024年春期講演大会(第174回)
  • [Presentation] Immiscible Mg-Ti Bonding with Liquid Metal Dealloying Method2023

    • Author(s)
      大橋勇介
    • Organizer
      Fourth International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Partial liquid metal dealloying to synthesize nickel-containing nanoporous alloys2023

    • Author(s)
      和田 武
    • Organizer
      Fourth International Symposium on Nanoporous Materials by Alloy Corrosion
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Ti-Mg人工共晶組織の形成とその異種材料接合への応用2023

    • Author(s)
      大橋 勇介、山田 類、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期講演大会(第173回)
  • [Presentation] 共連続オープンポーラス表面層を付与した結晶金属と金属ガラス過冷却液体の含浸接合2023

    • Author(s)
      前川 優太、大橋 勇介、山田 類、和田 武、加藤 秀実
    • Organizer
      日本金属学会2023年秋期講演大会(第173回)
  • [Presentation] 金属溶湯脱成分法を用いたナノポーラス材料の開発2023

    • Author(s)
      加藤秀実
    • Organizer
      粉体粉末冶金協会 2023年度秋季大会(第132回講演大会)
    • Invited
  • [Presentation] Discussion on High Entropy Effect on Ligament Growth in Nanoporous TVNbMoTa Alloy2023

    • Author(s)
      加藤秀実
    • Organizer
      PRICM11(The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissimilar Joining using Dealloying2023

    • Author(s)
      加藤秀実
    • Organizer
      2023 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi