2021 Fiscal Year Comments on the Screening Results
革新的水処理および創エネルギー技術の構築を目指した次世代型正浸透膜法の体系化
Project/Area Number |
21H04629
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 27:Chemical engineering and related fields
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松山 秀人 神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50181798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松方 正彦 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00219411)
比嘉 充 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30241251)
小野 努 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (30304752)
吉岡 朋久 神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50284162)
神尾 英治 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30382237)
中川 敬三 神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (60423555)
佐伯 大輔 信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70633832)
松岡 淳 神戸大学, 先端膜工学研究センター, 助教 (80874833)
|
Project Period (FY) |
2021-04-05 – 2025-03-31
|
Summary of the Research Project |
水不足問題は深刻な環境問題の一つであるが、本研究は、自発的な水透過に基づく次世代型膜分離法の構築を行い、その問題解決を目指すものである。この実現には、難易度が高く実用化には至っていないため、ここでは正浸透膜の開発にチャレンジする。高性能な正浸透膜の開発に成功すれば、海水と河川水の塩分濃度の差を利用する浸透圧発電への応用展開も期待できる。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
本研究は、環状ペプチド分子集合体チャンネル膜、イオンビーム飛跡グラフト重合膜、ゼオライト膜など様々な膜材料で、計算機科学支援も踏まえて効果的な水チャンネルを創出する方法を開発するものである。さらに刺激応答性駆動溶液の開発も実施する計画であり、それぞれの専門家に役割が分担され、シナジーにより革新的正浸透膜プロセスの実現が期待される。
|