• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

革新的水処理および創エネルギー技術の構築を目指した次世代型正浸透膜法の体系化

Research Project

Project/Area Number 21H04629
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松山 秀人  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50181798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松方 正彦  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00219411)
比嘉 充  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (30241251)
小野 努  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (30304752)
吉岡 朋久  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 教授 (50284162)
神尾 英治  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30382237)
中川 敬三  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (60423555)
佐伯 大輔  信州大学, 学術研究院工学系, 助教 (70633832)
松岡 淳  神戸大学, 先端膜工学研究センター, 助教 (80874833)
Project Period (FY) 2021-04-05 – 2025-03-31
Keywords膜分離 / 正浸透膜(FO膜) / 駆動溶液(DS) / 水処理プロセス / 浸透圧発電
Outline of Annual Research Achievements

地球的課題である水資源確保のために、次世代型の膜分離法である正浸透(FO)膜法の開発を行う。従来の膜分離は外部圧力付加が必要だが、FO膜法は浸透圧差による自発的な水透過を利用するため外部圧力付加が不要で、究極の省エネルギー水処理技術となる。本研究ではFO膜法の確立のため、水チャネル等による高透水性FO膜、刺激応答性相分離型高浸透圧駆動溶液(DS)の開発を行い、海水淡水化等での実証を目指す。また、FO膜法を用いた浸透圧発電(Pressure Retarded Osmosis; PRO)にも取り組み、海水と河川水など塩分濃度差を利用した創エネルギー技術として確立を図る。このような検討により、応用までを含めたFO膜法の体系化を図る。2022年度は、チャネル構造に着目した高透水性FO膜と刺激応答性DSの最適化およびそれらを用いた水処理プロセスのラボ実証を行った。
1.新規高透水性FO膜の開発:チャネル型FO膜の開発ではナノシート材料によるチャネル膜を検討し、修飾グラフェンナノシート膜の選択水透過性を明らかにした。イオンビーム飛跡グラフト重合法によるチャネル膜では、FO性能評価の結果、高いイオンバリア性を確認した。無機ゼオライト膜の開発では種々の重金属に対する高い阻止性を確認した。これらチャネル膜開発を支援するためのMDシミュレーションモデル構築を行った。
2.新規刺激応答性DSの創製:イオン液体によるDS開発では、上限臨界溶液温度(UCST)型相転移能を有するイオン液体DSを複数取得した。熱応答性ポリマーDS開発では、重合度の異なるポリマーDSのFO性能の比較から、透水性とDS漏れのトレードオフ解決に、分子量制御の重要性が明らかとなった。
3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証:DSを連続再生するFO連続システムを用いた淡水化ラボ実証試験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.新規水チャネル型FO膜の創製
1-1.環状ペプチド分子集合体チャネル膜の創製:ペプチドに加えて各種ナノシート材料を用いたチャネル膜を作製し、その性能評価を行った。イオン性ポリマーで表面修飾したグラフェンナノシートチャネル膜が、高い透水性と高い塩阻止性を示すことを見出した。1-2.イオンビーム飛跡グラフト重合法によるナノウォーターチャネルFO膜の構築:イオンビーム飛跡グラフト重合法を用いて作製した膜の性能評価(膜電位測定、輸率、水透過性)を行った結果、水透過性実験から重合時間によらず、この膜が高いイオンバリア性を有することが判明した。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製:ゼオライトFO膜の水処理特性について評価を行い、種々の重金属に対しても高い阻止性能を有することを見出した。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援:各種水チャネルに適用するためのMDシミュレーションモデルを構築した。
2.新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製
2-1.熱応答性イオン液体DSの創製:アルキル鎖と水素結合性置換基を有するカチオンと、bis(trifluoromethyl-sulfonyl)imide等のアニオンからなる上限臨界溶液温度(UCST)型イオン液体DSを合成し、そのDS特性を評価した。複数のUCST型DS骨格を見出した。また、高分子イオン液体を骨格としたDS調製とレオロジー特性についても検証した。2-2.刺激応答性有機ポリマーDSの開発:重合度や相転移温度が異なるポリマーDSの性能比較から、透水性とDS漏れのトレードオフを制御する上で分子量の制御が極めて重要であることが明確になった。
3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証
DSを連続再生するFO連続システムによるラボ実証試験を行い、FO性能およびDS性能評価データを取得した。

Strategy for Future Research Activity

1.新規水チャネル型FO膜の創製
1-1.水チャネル型FO膜の創製:透水性を維持しつつ塩阻止性や耐ファウリング性を向上させるため、膜表面修飾により膜の最適化を行う。1-2.イオンビーム飛跡グラフト重合法によるナノウォーターチャネルFO膜の構築:膜の最適化とその性能評価を進め、高透水性が得られる製膜条件を明らかにする。1-3.革新的ロバスト無機ゼオライトFO膜の創製:支持体構造も踏まえたゼオライト膜の最適化検討を継続し、安定性の高い無機ゼオライトFO膜を創製する。1-4.計算機科学による高機能FO膜開発支援:引き続き分子シミュレーションにより水チャネルによる水透過と塩透過阻止のモデル解析を行い、高透過選択性発現のメカニズムに基づく高性能チャネル膜の開発を支援する。
2.新規刺激応答性駆動溶液(DS)の創製
2-1.熱応答性イオン液体DSの創製:これまでに設計した UCST型DSについてFO性能を比較評価し、化学構造とDS性能(相転移温度、浸透圧、粘度等)の関係性を明らかにし、その設計指針を構築する。2-2.刺激応答性有機ポリマーDSの開発:連続FOシステムでの相分離安定性や耐久性など連続運転評価に基づく有機ポリマーDSの最適化指針を構築する。
3.FO膜透過とDS再生を含む連続システムによるFS評価とFO膜システムの実証
海水淡水化等でFO連続実証運転を行った結果に基づきFS評価を行う。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 9 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 南京工業大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京工業大学
  • [Int'l Joint Research] シドニー工科大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      シドニー工科大学
  • [Journal Article] Toughening of poly(ionic liquid)-based ion gels with cellulose nanofibers as a sacrificial network2023

    • Author(s)
      Takaichi Watanabe, Emiho Oe, Yuna Mizutani, Tsutomu Ono
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 19 Pages: 2745-2754

    • DOI

      10.1039/D3SM00112A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fundamental investigation on controlling factors of reverse solute flux of branched thermo-responsive oligomer in forward osmosis process2022

    • Author(s)
      Atsushi Matsuoka, Masayuki Fukushima, Eiji Kamio, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Desalination

      Volume: 527 Pages: 115599

    • DOI

      10.1016/j.desal.2022.115599

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Significant roles of substrate properties in forward osmosis membrane performance: A review2022

    • Author(s)
      Mohammad Kahrizi, Ralph Rolly Gonzales, Lingxue Kong, Hideto Matsuyama, Peng Lu, Jiuyang Lin, Shuaifei Zhao
    • Journal Title

      Desalination

      Volume: 528 Pages: 115615

    • DOI

      10.1016/j.desal.2022.115615

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Surface modification of FO membrane for improving ammoniacal nitrogen (NH4+-N) rejection: Investigating the factors influencing NH4+-N rejection2022

    • Author(s)
      Xuesong Yao, Ralph Rolly Gonzales, Yuji Sasaki, Yuqing Lin, Qin Shen, Pengfei Zhang, Takuji Shintani, Keizo Nakagawa, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 650 Pages: 120429

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2022.120429

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Zwitterion grafted forward osmosis membranes with superwetting property via atom transfer radical polymerization2022

    • Author(s)
      Xuesong Yao, Kecheng Guan, Yuji Sasaki, Takuji Shintani, Keizo Nakagawa, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science

      Volume: 139 Pages: e5268

    • DOI

      10.1002/app.52689

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ammonium enrichment and recovery from synthetic and real industrial wastewater by amine-modified thin film composite forward osmosis membranes2022

    • Author(s)
      Ralph Rolly Gonzales, Yuji Sasaki, Titik Istirokhatun, Jing Li, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology

      Volume: 297 Pages: 121534

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2022.121534

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] CO2 and temperature dual-responsive dendrimer-based draw solutes for forward osmosis process2022

    • Author(s)
      Atsushi Matsuoka, Shihomi Nishimori, Tomoki Takahashi, Tomohisa Yoshioka, Keizo Nakagawa, Eiji Kamio, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Desalination

      Volume: 540 Pages: 115991

    • DOI

      10.1016/j.desal.2022.115991

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Surface modification of thin film composite forward osmosis membrane using tris(2-aminoethyl)amine for enhanced ammonium recovery2022

    • Author(s)
      Jing Li, Ralph Rolly Gonzales, Ryosuke Takagi, Xuesong Yao, Pengfei Zhang, Titik Istirokhatun, Jinhui Zhang, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Desalination

      Volume: 541 Pages: 116002

    • DOI

      10.1016/j.desal.2022.116002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comparison of fouling behavior in cellulose triacetate membranes applied in forward and reverse osmosis2022

    • Author(s)
      Yu-Hsuan Chiao, Keizo Nakagawa, Mayu Matsuba, Masanao Okamoto, Takuji Shintani, Yuji Sasaki, Tomohisa Yoshioka, Eiji Kamio, S. Ranil Wickramasinghe, Hideto Matsuyam
    • Journal Title

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      Volume: 61 Pages: 15345-15354

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.2c02790

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 正浸透膜プロセスの駆動溶液に用いるポリエチレングリコールの分岐構造と逆拡散流束の関係2022

    • Author(s)
      小林加奈, 松岡淳, 神尾英治, 吉岡朋久, 中川敬三, 松山秀人
    • Organizer
      日本膜学会第44年会
  • [Presentation] Fundamental investigation on controlling factors of reverse solute flux of ethylene glycol oligomer in forward osmosis process2022

    • Author(s)
      Atsushi Matsuoka, Masayuki Fukushima, Eiji Kamio, Tomohisa Yoshioka, Keizo Nakagawa, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      The 13th Conference of the Aseanian Membrane Society (AMS13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポリマー型駆動溶質の化学構造が正浸透膜からの漏洩性に及ぼす影響に関する基礎検討2022

    • Author(s)
      松岡淳, 福島雅之, 小林加奈, 神尾英治, 吉岡朋久, 中川敬三, 松山秀人
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 動的共有結合を有する新規高分子の開発と正浸透膜プロセスへの応用2022

    • Author(s)
      福島雅之, 松岡淳, 岡本泰直, 神尾英治, 松山秀人
    • Organizer
      化学工学会第53回秋季大会
  • [Presentation] Amine grafting and quaternization of thin film composite membrane for osmotic ammonium enrichment and recovery from industrial wastewater2022

    • Author(s)
      Ralph Rolly Gonzales, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      The 11th International Membrane Science & Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イミン結合の動的共有結合性を利用した刺激応答性駆動溶液の開発2022

    • Author(s)
      松岡淳, 福島雅之, 神尾英治, 吉岡朋久, 中川敬三, 松山秀人
    • Organizer
      化学工学会第88年会
  • [Presentation] CO2分離膜への応用に向けた高分子イオン液体ゲル薄膜の作製2022

    • Author(s)
      家氏真央, 渡邉貴一, 小野努, 瀬川純平, 南方雅之, 神尾英治, 松山秀人
    • Organizer
      化学工学会岡山大会2022
  • [Presentation] Tough double-network ion gels with single-walled carbon nanotubes2022

    • Author(s)
      A. Miyawaki, Y. Mizutani, T. Watanabe, T. Ono
    • Organizer
      33th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゼオライト正浸透膜を用いた水中からの重金属除去法の提案2022

    • Author(s)
      根岸恵利, 酒井求, 松方正彦
    • Organizer
      膜シンポジウム2022
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻 膜工学グループ

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~matuyama/cx14HP/

  • [Remarks] 神戸大学先端膜工学研究センター

    • URL

      https://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-membrane/center/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 濾過膜及び該膜の製造方法2022

    • Inventor(s)
      松山秀人、他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      松山秀人、他3名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-064806

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi