• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of safe and high-performance secondary batteries based on nanotubes and assessment of their impacts on reduction of greenhouse gas emission

Research Project

Project/Area Number 21H04633
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

野田 優  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50312997)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords二次電池 / ナノチューブ / 安全・高性能 / 低炭素化 / 技術評価
Outline of Annual Research Achievements

項目1. 高エネルギー密度・高安全性二次電池の開発:カーボンナノチューブ(CNT)スポンジ膜に多硫化リチウム(Li2Sx)を担持する「半溶解性活物質」の設計思想で高エネルギー密度Li-S電池の開発に取り組んだ。CNT膜に電解質かつ負極安定剤としてのLiTFSIとLiNO3と、活物質のLi2Sxを担持、Li箔とセパレータを積層して溶媒を加える簡易な方法で、全電池を作製し評価した。低粘度の溶媒を最後に添加することで溶媒の正極・セパレータへの濡れ性を改善、50および100サイクル時に電池内容物全質量基準で393および358 Wh/kgcellの高容量を達成した。またコンフォーカル顕微鏡を導入し、塩や活物質担持時や充放電時のCNT膜ベース電極の構造変化の分析環境を整備した。
項目2. 常温でも高温でも動作する二次電池の開発:チタン酸リチウム(LTO)-CNT正極、BNNTセパレータ、リン酸鉄リチウム(LFP)-CNT正極に、イオン液体電解液を用い、100℃で40サイクルの高温動作を実現した。また、全固体電池評価セルを導入し、固体電解質溶液の含浸担持による全固体電池の開発に着手した。
項目3. 電池の製造・利用・廃棄のLCA:電池製造時の環境負荷は、原料選択、高温焼成やドライルームの工程削減で大きく低減する筈である。黒鉛負極とNCM正極からなる現行LIB、次世代のLi-S電池、および本研究で開発しているLi2Sx-塩-CNT正極を用いたLi-S電池のLCAをCradle-to-Gateで実施して比較検討、環境負荷の大きい正極を変えることによる温室効果ガス(GHG)排出削減に加え、分散ろ過溶液含浸という湿式プロセスへの代替の際の溶媒の扱いの重要性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

項目1では50サイクルでの500 Wh/kgcellの目標は未達であったが、サイクル特性が大きく改善し100サイクルで高いエネルギー密度を実現できた。項目2では、100℃50サイクルの目標に対し100℃40サイクルと僅かに目標に届かなかった。なお、この全電池は80℃で100サイクル以上、このLTO-CNT負極とLi箔対極を用いた半電池は100℃で100サイクル以上、このLFP-CNT正極とLi箔対極を用いた半電池は100℃で100サイクル以上動作した。一方で高温動作に有望な全固体電池の開発に前倒しで着手した。項目3では現行電池、次世代Li-S電池、および開発中のCNTベースLi-S電池のLCAがほぼ完了し、GHG排出抑制のための技術開発の要点を前倒しで明確化できた。

Strategy for Future Research Activity

基本的には計画通りに研究開発を推進する。項目1では金属Li箔負極起因のデンドライトによる短絡が電池の歩留まりを下げる原因であり、開発中のCNTベース負極に置き換えることでこの課題を解決し、開発を加速したい。加えて2021年度に導入したコンフォーカル顕微鏡を活用し、充放電時の電極の構造変化を解析することで、電極劣化の本質的原因を解明し対策を講じる。項目4では日本学術振興会外国人特別研究員として着任したNatarajan博士が、リチウムイオン電池のリサイクル研究に実績豊富であり、同博士と協同して研究開発を加速する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Enhanced CO2-assisted growth of single-wall carbon nanotube arrays using Fe/AlO catalyst annealed without CO22021

    • Author(s)
      Li Mochen, Yasui Kotaro, Sugime Hisashi, Noda Suguru
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 185 Pages: 264~271

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.09.031

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-energy-density Li?S battery with positive electrode of lithium polysulfides held by carbon nanotube sponge2021

    • Author(s)
      Yoshie Yuichi, Hori Keisuke, Mae Tomotaro, Noda Suguru
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 182 Pages: 32~41

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.05.046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fluidized-bed production of 0.3-mm-long single-wall carbon nanotubes at 28% carbon yield with 0.1 mass% catalyst impurities using ethylene and carbon dioxide2021

    • Author(s)
      Li Mochen, Hachiya Soichiro, Chen Zhongming, Osawa Toshio, Sugime Hisashi, Noda Suguru
    • Journal Title

      Carbon

      Volume: 182 Pages: 23~31

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2021.05.035

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Appropriate properties of carbon nanotube for 3D current collector of lithium-ion battery2022

    • Author(s)
      〇Kentaro Kaneko, Suguru Noda
    • Organizer
      第62回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] 安定・高容量二次電池に向けた一酸化ケイ素・カーボンナノチューブ自立膜負極の開発2022

    • Author(s)
      ○前 智太郎,金子 健太郎,李 墨宸,野田 優
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] カーボンナノチューブ膜への活物質と塩の担持による高エネルギー密度Li-S電池の開発2022

    • Author(s)
      ○中前 快斗,吉江 優一,前 智太郎,金子 健太郎,李 墨宸,野田 優
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] 触媒前駆体のミスト化担持とカーボンナノチューブの流動層合成2022

    • Author(s)
      ○白川 寛人,李 墨宸,杉目 恒志,大沢 利男,野田 優
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] Enhancing carbon nanotube production via careful control over catalyst2021

    • Author(s)
      °Suguru Noda
    • Organizer
      2nd Symposium on Synthesis, Purification, Functionalization, and Manufacturing of Carbon Nanotubes and Low-Dimensional Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Appropriate properties of carbon nanotube for 3D current collector of lithium-ion battery2021

    • Author(s)
      °Kentaro Kaneko and Suguru Noda
    • Organizer
      International Conference on the Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT21)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluidized bed production of 99.9 wt%-pure and 0.3 mm-long single-wall carbon nanotubes at 28% carbon yield using ethylene and carbon dioxide2021

    • Author(s)
      °Mochen Li, Soichiro Hachiya, Zhongming Chen, Toshio Osawa, Hisashi Sugime, and Suguru Noda
    • Organizer
      International Conference on the Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT21)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbon nanotube and boron nitride nanotube make battery lighter and safer2021

    • Author(s)
      °Kentaro Kaneko, Keisuke Hori, and Suguru Noda
    • Organizer
      第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Progresses and future challenges of carbon nanotube production2021

    • Author(s)
      °Suguru Noda
    • Organizer
      第61回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] カーボンナノチューブの用途に合わせた実用合成とエネルギーデバイス応用2021

    • Author(s)
      〇野田 優
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会 脱炭素社会に向けたカーボンナノチューブの開発と応用~発見30周年記念シンポジウム~
    • Invited
  • [Presentation] ナノ材料を高速・高密度に作る:カーボンナノチューブでの試み2021

    • Author(s)
      〇野田 優
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会, 特別シンポジウムSP-2.ナノ材料プロセスサイエンスシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] カーボンナノチューブの各種合成技術と長尺カーボンナノチューブを用いた新構造蓄電池2021

    • Author(s)
      〇野田 優
    • Organizer
      ナノテクノロジービジネス推進協議会 第1回ナノカーボン未来技術講演会
    • Invited
  • [Remarks] 野田・花田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/noda/index-j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 二次電池用負極、二次電池、および二次電池用負極の製造方法2022

    • Inventor(s)
      野田 優,前 智太郎,山岸智子
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人早稲田大学,日本ゼオン株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-030468

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi