• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ポリフェノール構造をプラットホームとする新規化合物空間の構築と機能開拓

Research Project

Project/Area Number 21H04703
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

大森 建  東京工業大学, 理学院, 教授 (50282819)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2026-03-31
Keywordsポリフェノール / フラボノイド / オリゴマー / ケミカルスペース / アヌレーション
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究においては、1)特異な連結様式を有するフラバン二量体の合成研究、2)大環状構造を有するクラウンプロシアニジン類の全合成研究、3)マイクロフロー法を利用した直鎖型フラバンオリゴマーの効率的合成技術の開発の3点に関し、集中的に検討を進めた。まず、1)の検討に関しては、フラバン骨格4位の炭素原子同士で結合した特異な連結様式を有するフラバン2量体、アビイサノールの効率的合成法の開拓を行った。まず、カテキンをモノマー単位として用いた二量化実験を行った。その結果、低原子価チタン種を用いた4-オキシ体の還元的カップリング反応により、目的の位置で炭素ー炭素結合を形成した2量体を合成することに成功した。2)の検討に関しては、一般に形成が難しいフラバン単位の4位と6位間の連結を、昨年度の検討により見出した手法(クロロキャッピング法)を用いて、実際に4-6結合様式を有するエピカテキン2量体の合成に成功した。そして3)の検討に関しては、マイクロミキサを用いたフラバン単位の効率的なオリゴマー化を検討した結果、高次のオリゴマーの合成に利用可能な種々の活性型2量体(自己二量化体)の合成に成功した。また、スルホン酸系酸性樹脂(Amberlyst15E)を充填したカートリッジを用いて4-アルコキシフラバン単位の活性化を試みたところ、予期せぬことに3,4ーエポキシフラバン誘導体が得られた。本生成物は、オリゴマー化に利用可能な重要な合成中間体と期待されるため、今後の研究に積極的に活用する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フラバンオリゴマーの合成に関して、多様な連結様式の誘導体が効率的に合成可能となりつつある。特に特異な連結様式を持つオリゴマーの合成に関しては、確実な進展がみられた。またその研究の途上にて見出した、sulfenate活性種を用いた反応において、硫黄原子上の中心不斉を高立体選択的に誘起することが可能な分子変換法を見出した。さらにマイクロミキサを用いたフラバンオリゴマーの合成においては、予期せぬことにこれまで他の方法では得ることのできなかった3,4-エポキシフラバン誘導体を高収率で調製可能な方法を見出すことができた。本化合物は、これまでのオリゴマー合成をさらに効率化できる可能性を有している。なお、合成した種々のオリゴマーについては、現在、高次構造解析や種々の生物活性評価等を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題にて目標としているポリフェノールの新たなケミカルスペースの開拓については、その合成法の開発が順調に進んでいる。一方で、合成した化合物の生理活性評価や機能評価については、コロナ禍の影響により停滞していたため、今後は他研究機関との連携を強化し、積極的に行ってゆく予定である。
また、より複雑な構造をもつフラバンオリゴマーの合成を可能とする新規連結方法の開発や、合成の効率向上に繋がりうる光反応を用いたカップリング技術の開発や電解反応技術による選択的な分子変換も積極的に検討する予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Total Synthesis of Parameritannin A2, a Branched Epicatechin Tetramer with Two Double Linkages2022

    • Author(s)
      V. V. Betkekar, K. Suzuki, K. Ohmori
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 61 Pages: e202205106

    • DOI

      10.1002/anie.202205106

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] De novo Synthesis of Dimerization-Ready Flavan Unit via Intramolecular Pummerer/Friedel-Crafts Cascade2022

    • Author(s)
      V. V. Betkekar, K. Suzuki, K. Ohmori
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 20 Pages: 7419-7423

    • DOI

      10.1039/D2OB01416E

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 含フッ素p-キノンモノアセタールの合成とその反応性2023

    • Author(s)
      浅見 幸平、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ジオキシノン合成単位を利用したトロポロン誘導体の合成2023

    • Author(s)
      Yeom Sangeun、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ベニバナ色素C-グリコシルキノカルコン類の合成研究2023

    • Author(s)
      山根 奏太朗、浅見 幸平、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] プロアントシアニジンA6およびペイブタンニンB3の全合成研究2023

    • Author(s)
      松島 佳汰、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] フロー合成法を用いたフラバンオリゴマーの合成研究2023

    • Author(s)
      成田 直生、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] C2対称型(+)-カテキン二量体の合成研究2023

    • Author(s)
      園田 名佑太、川田 裕介、鈴木 啓介、大森 建
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] Stereoselective Addition of Sulfenate Species to Electrophiles as a Versatile Synthetic Method of Chiral Sulfoxides2023

    • Author(s)
      Jian Zhang, Keisuke Suzuki, Ken Ohmori
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] 天然物合成における試行錯誤 複雑な分子を読み解く2023

    • Author(s)
      大森 建
    • Organizer
      近畿化学協会 令和4年度第2回合成フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] ベニバナ色素C -グリコシルキノカルコン類の合成研究2022

    • Author(s)
      山根奏太朗、藤木裕 介、土肥玲奈、鈴木啓介、大森建
    • Organizer
      第82回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] Chemo-, Regio- and Diastereoselective Ring-Opening of Epoxide by Utilizing Sulfenate Anions: An Efficient Access to β- Hydroxy Sulfoxides2022

    • Author(s)
      Jian Zhang, Vipul, V. Betkekar, Keisuke Suzuki, Ken Ohmori
    • Organizer
      第82回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] 稠密に官能基化された天然物の合成研究2022

    • Author(s)
      大森 建
    • Organizer
      第38回有機合成化学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 天然物合成における試行錯誤: 複雑な分子を読み解く2022

    • Author(s)
      大森 建
    • Organizer
      関東支部主催「2022学生シンポジウム -地上の星を探せ!-」
    • Invited
  • [Presentation] Orthogonal Activation Strategy, Enabling an Efficient Assembly of Complex Oligoflavonoids2022

    • Author(s)
      Ken Ohmori
    • Organizer
      Tateshina Conference on Organic Chemistry 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Ohmori Research Group

    • URL

      https://www.org-synth.chem.sci.titech.ac.jp

  • [Remarks] 令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞(東京工業大学)

    • URL

      https://www.titech.ac.jp/news/2022/064014

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi