• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of functional fluorescent probe for imaging osteocyte function and 4D nucleomics

Research Project

Project/Area Number 21H04706
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊地 和也  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70292951)

Project Period (FY) 2021-04-05 – 2024-03-31
Keywords化学プローブ / 蛍光イメージング / 蛋白質ラベル化 / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞内分子機能解明に加え生物個体における細胞機能を観察できる化学ツールの設計法を確立する。これまでの蛍光プローブ開発の発展型として化学分子設計と蛋白質科学技術と融合することで、in vivo解析へ応用可能な化学プローブへと深化させる。最終的にこれらのプローブを細胞から動物個体へ応用し、生物学における問題解決を目指す。
本年度では(i)骨細胞機能を明らかにする二光子励起in vivoイメージングプローブの開発、および(ii)蛋白質の機能性分子ラベル化技術の開発によるオルガネラ成熟時の局所pH計測プローブの開発を進めた。(i)においては、従来の蛍光強度増強型のプローブでは達成できなかった骨組織におけるpHの定量評価系の確立のため、pHの低下により蛍光波長がシフトするレシオ型蛍光プローブの開発に取り組んだ。pHによって吸収が変化する色素をアクセプター色素としたFRET型のプローブを設計、合成した。ドナー側の色素を検討したところ、クマリン誘導体が破骨細胞が形成する低pH領域に応答してアクセプター側の色素とFRETを起こし、蛍光波長が変化することを確認した。
(ii)においては、細胞外から物質を取り込むエンドサイトーシスにおいてエンドソームからリソソームへの成熟過程でpHが低下する様子を観察するため、タンパク質にタグを介してpH応答性のプローブをラベル化する手法の開発を行った。われわれの研究室で独自に開発したPYPタグによるラベル化法を用いるため、PYPのリガンドにpH応答性蛍光色素を導入したプローブを設計・合成した。本プローブはラベル化時に蛍光強度が上昇するだけでなく、pHに応答して蛍光波長がシフトすることが観察された。また、PYPタグのリガンドについて検討したところ、効率よくラベル化が起こる新たなリガンド構造を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

両課題とも目的のpHで応答する色素、タンパク質への標識が可能なプローブの合成を達成しており、性質も目的に見合うものができていることから、おおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

前者の課題に関しては、骨組織へと分子を標的化するための官能基(ビスフォスフォネート基)を導入したレシオ型蛍光プローブの開発を進める。プローブが完成次第、生きたマウスに本プローブを投与し、骨組織における各波長における蛍光シグナルの変化を二光子励起顕微鏡を用い長時間イメージングする。また、得られた蛍光シグナルを解析することで、pH変化を可視化計測する。
後者の課題に関しては、生細胞内のエンドサイトーシスの過程でのpH変化のマルチカラーイメージングに取り組む。加えて、前年度見出したPYPタグの新規リガンドについてさらなる検討、構造最適化を進める。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Cardioluminescence in Transgenic Zebrafish Larvae: A Calcium Imaging Tool to Study Drug Effects and Pathological Modeling2021

    • Author(s)
      Vicente Manuel、Salgado-Almario Jussep、Collins Michelle M.、Martinez-Sielva Antonio、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Domingo Beatriz、Llopis Juan
    • Journal Title

      Biomedicines

      Volume: 9 Pages: 1294

    • DOI

      10.3390/biomedicines9101294

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Anti-Siglec-15 antibody suppresses bone resorption by inhibiting osteoclast multinucleation without attenuating bone formation2021

    • Author(s)
      Tsukazaki Hiroyuki、Kikuta Junichi、Ao Tomoka、Morimoto Akito、Fukuda Chie、Tsuda Eisuke、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya、Kaito Takashi、Ishii Masaru
    • Journal Title

      Bone

      Volume: 152 Pages: 116095

    • DOI

      10.1016/j.bone.2021.116095

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Off-On Switching 19F MRI Probes for Cathepsin K Activity Detection2021

    • Author(s)
      Konishi Yuki、Okunishi Atsuya、Sugihara Fuminori、Nakamura Tatsuya、Akazawa Kazuki、Minoshima Masafumi、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 1690~1694

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210099

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared fluorescent probes: a next-generation tool for protein-labeling applications2021

    • Author(s)
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 12 Pages: 3437~3447

    • DOI

      10.1039/D0SC04792A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical Manipulation of Subcellular Protein Translocation Using a Photoactivatable Covalent Labeling System2021

    • Author(s)
      Kowada Toshiyuki、Arai Keisuke、Yoshimura Akimasa、Matsui Toshitaka、Kikuchi Kazuya、Mizukami Shin
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 11378~11383

    • DOI

      10.1002/anie.202016684

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorogenic probes for detecting deacylase and demethylase activity towards post-translationally-modified lysine residues2021

    • Author(s)
      Hori Yuichiro、Nishiura Miyako、Tao Tomomi、Baba Reisuke、Bull Steven D.、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 12 Pages: 2498~2503

    • DOI

      10.1039/D0SC06551J

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Nano-particle based 19F MRI contrast agent with tunable chemical switches2021

    • Author(s)
      Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      Pacifichem 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 先端の分析法 第2版(原理編第3章プローブ, MRIプローブ担当)2022

    • Author(s)
      澤田 嗣郎、小澤 岳昌、北森 武彦、中村 洋(東京理科大学名誉教授)、藤浪 眞紀、宮村 一夫、石丸 洋一郎、浦野 泰照、加地 範匡、坂 真智子、鈴木 茂、瀬藤 光利、宗林 由樹、馬場 嘉信、船津 公人、本田 暁紀、末永 智一、宮野 博、本山 晃
    • Total Pages
      1072
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-737-4
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ケージド化合物から化合物を放出させる方法2021

    • Inventor(s)
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • Industrial Property Rights Holder
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-022014

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi